2009年10月4日日曜日

迷走するモラトリアム論議 - 池田信夫

迷走するモラトリアム論議 - 池田信夫

亀井金融担当相が言い出した「モラトリアム」は、最初はマーケットでも「弱小政党の党首が何を言うか」と一笑に付していましたが、ここにきて具体的な法制 化の話し合いが始まり、笑い話ではすまなくなってきました。ただ亀井氏もトーンダウンし、政府が融資契約を一律に凍結する文字通りのモラトリアムではな く、連立3党が昨年末に参院に提出して廃案となった「貸し渋り・貸しはがし防止法」をベースに法案化を進める方向のようです。しかしこれも、かえって不況 を長期化させるおそれが強い。

木村剛氏も いうように、中小企業への貸し渋りが起きていることは事実ですが、その原因は亀井氏のいうように銀行が怠慢だからではありません。貸金業法の改正をはじめ とする金融規制の強化によって、中小企業向けの融資の主力だったノンバンクが崩壊したことが最大の原因です。これを放置したまま銀行に融資を強制したり、 借金を棒引きにさせたりしたら、銀行経営が破綻し、不況はかえって深刻化するでしょう。

中小企業金融というのは、基本的にハイリスク融資であり、かなりハイリターンでない限り、事業としては成り立たない。それを善意だけで低利融資でやろうと すると、新銀行東京のようにボロボロになってしまいます。商工ローンのようなノンバンクは、荒っぽい融資回収などの問題はあるにしても、今のように大手の 支払いが遅れやすい時期には、つなぎ資金を供給して黒字倒産を防ぐ安全弁の役割を果たしていたのです。

ところがノンバンクをサラ金と一緒ににつぶしたことによって、金利の期間構造(短期と長期の金利の相関)にゆがみが生じて、ローリスク・ローリターンの大 企業金融と超ハイリスクの闇金融しかなくなり、まんなかの年利15~30%のミドルリターンのビジネスが成り立たなくなってしまいました。このゆがみを是 正せずに安易な強権発動をしても、問題はかえって悪化するだけです。

「貸し渋り防止策」は、90年代後半にも金融庁が実施したことがありましたが、その結果、何が起きたでしょうか。銀行は金融庁の顔を立てて中小企業融資の 残高を維持するため、資金需要はなくても安全な中小企業に融資をシフトし、危ない中小企業からの資金回収は「貸し剥がし」として非難を浴びるため、公庫融 資などに押しつけて逃げた。その結果、大量のゾンビ企業と政府系金融機関の膨大な赤字が生じ、不良債権問題は長期化したのです。

金融副大臣の大塚耕平氏は日銀出身だから、こうした家父長的な金融政策が「失われた10年」の大きな原因だったことを知っているはずです。一度目の間違い はしょうがないが、同じ間違いをもう一度やるのはバカです。日本経済が「失われた30年」に入ることを防ぐためにも、90年代の教訓を生かし、ルールにも とづいた金融政策を堅持すべきです。


*強調は引用者

2009年9月26日土曜日

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

スロー・イン/ファースト・アウト/全体と部分を行ったり来たり/「神は細部に宿る」。全体だけではダメ/100個だとゲンナリ、5個ならできる/「すぐできそうなもの」に変換/脳に時間の猶予を与えて、知識や思考が定着・整理されるのを待つ/まったく関係ないことで気分転換(コースティング)/バランスのよい人よりもどこかとんがった人/自分自身のポジショニング/与えられた仕事はいきなり着手する。ためらってはいけません/どんな小さいことでも、適当にあしらったり、流したりしてはいけません/借りる力/もてなしの心を忘れない/仕事の本質は独力でやることではなく、目的を達成すること/情報は公開したほうがメリットが大きい/ジャズ的な職場/理屈だけではなく、直感にしたがって決める/プランド・ハップンスタンス(計画された偶然性)。予測は不可能である/人間は「理性2:感情8」くらいで考えておく/言語化すること、言語化しないこと(感情、感覚のようなデリケートな部分)/ロジックとパッションは両方大事。論理×情熱=共感/困ったときは、発想を逆に振ってみよう。全体⇔部分、長期⇔短期etc/離見の見by世阿弥

何かに情熱を持って取り組みつつ、そんな自分を冷静に見つめる。
目先のことに没頭しながら、同時に中長期的なことまで考える。
論理的・機能的に考えながらも、どこかで人間的・感情的な視点を忘れない。
慎重でいて大胆。情熱的でありながらどこかクールで、やさしくも厳しい。

2009年9月21日月曜日

記者クラブ

記者クラブきしゃ-)とは、首相官邸省庁地方自治体地方公共団体警察業界団体などの組織に設置された記者室を取材拠点にしている、特定の報道機関記者が構成する組織のこと。

記者室を設置している各団体から独占的に情報提供を受けることで知られる。記者室の空間及び運営費用は原則として各団体が負担・提供し、記者クラブが排他的に運営を行う。同種の組織は日本国外では一般的でないため、たとえば、英語ではkisha clubないしはkisha kurabuと表記する。日本における報道の閉鎖性の象徴として内外から批判されている。

2009年9月20日日曜日

シュルレアリスム宣言;溶ける魚

「シュルレアリスム宣言」こそは二十世紀の芸術・思想の出発点である.夢,想像力,狂気を擁護して,現実の奥深くに隠された〈超現実〉を暴きだし,真の 生,真の自由に至る革命の必要を高らかに謳いあげる.本書はその原書初版の構成に基づいて,自動記述による物語集「溶ける魚」を併収し,綿密な訳注を付し た新訳決定版.




2009年9月19日土曜日

思考の整理学


グライダー
不幸な逆説
朝飯前


醗酵
寝かせる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ


情報の"メタ"化
スクラップ
カード、ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート


整理
忘却のさまざま
時の試練
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ


しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界


第一次的現実
既知、未知
拡散と収斂
コンピューター

あとがき

デザインを科学する 人はなぜその色や形に惹かれるのか?

序章 デザインとは?
1 デザインの認知
2 認知とイメージ
3 イメージの根拠
4 色と形
5 デザインのパワー






2009年9月14日月曜日

「ワタシが主役」が消費を動かす―お客様の“成功”をイメージできますか?

消費者=生活者は今や単なる買い手ではなく、「ワタシが主役」とばかりに売り手側と同じステージに立つようになった。お客様の意思が消費マーケットそのものを動かし、製品や提供されるモノを川下から逆流させて変えさせるほどのパワーを持ってきたのである。

この変化を、女性マーケティング、とくに25歳~50歳の既婚者層に関して絶大な強みを持つ著者が、「女性のあした研究所」による調査(2007~2009年3月)を踏まえ、生活者に支持される企業になるにはどうすればよいかを様々な実践例とともにアドバイスする。

取 り上げる事例は、トヨタカローラ「女性視点マーケティング」、レシピ投稿サイト「クックパッド」、ANA羽田ラウンジの「INNOVATIVE VOICE」、ファッションイベント「東京ガールズコレクション」など、消費者の「心の動き」を察知し対応に成功している企業・プロジェクト。

ベストセラー『クチコミュニティ・マーケティング』から8年、これからの生活者マーケティングの潮流を読む。


はじめに
1 オフステージからオンステージへ
2 消費者は、加工者、創造者、発信者へ
3 お客様は役割が欲しい
4 自分ごと化でお客様が主役に
5 好き嫌いがベース
エピローグ

2009年9月13日日曜日

しんぼる

人気お笑い芸人・松本人志による「大日本人」に続く映画監督第2弾。主演も松本人志自らが務める。メキシコのとある町。覆面プロレスラーのエスカルゴマン は、いつもと変わらぬ様子で試合会場へと向かう。しかし妻は、夫の中に広がる小さな不安を敏感に感じ取っていた。一方その頃、ひとりの男が白い壁に囲まれ た不思議な部屋で目を覚ます。男は出口も見当たらない部屋の中で途方に暮れながらも懸命に脱出を試みるが…。


『しんぼる』を観てきた。一言で言えば、『2001年 宇宙の旅』のパロディと言えばよいだろうか? 『CUBE』とか『SAW』のような、密室ものの要素もあり、彼のビデオ作品である『頭頭』のようなノリツッコミの要素もある。

ものすごく単純なプロットを、ややこしくテリングするって意味では、リンチ的ともいえる(例えば『マルホランド・ドライブ』)。

松本氏は、以前何かのインタビューで「たけしさん(北野武)はテレビと映画は別だけど、僕はテレビの延長線上に映画がある」という主旨の発言をしていたと記憶しているが(今回、『しんぼる』のプロモーションでも、テレビは放送コードや資金制約が大きいのでテレビから映画に逃げた、というようなことも言っていた)、この映画を料金を払って観たいと言われれば、個人的にはNOだ。

2009年9月12日土曜日

マーケティング脳 vs マネジメント脳 なぜ現場と経営層では話がかみ合わないのか?

人間の脳には左脳と右脳がある。両方の脳が等しく発達していることはめずらしく、ふつう、どちらかの脳が優勢だ。ビジネスの世界をみると、経営者には左脳で考えるタイプ(言語的、論理的、分析的にものごとをとらえる)が多く、マーケティングの人間には右脳で考えるタイプ(視覚的、直感的、総合的にものごとをとらえる)が多い。言い換えるなら、経営者は常識的に考え、型にはまった判断をしがちであり、マーケターは常識にしばられず、柔軟な考えかたをするということだ。実は今、両者の考えかたのちがいから、多くの企業では、左脳タイプのマネジメントの人間と、右脳タイプであるマーケティング人間との対立が、「戦争」といえるほど深刻化している。これは企業にとっても、本人たちにとっても、ひいては消費者や経済全体にとっても頭の痛い事態なのだ。本書は、これを踏まえて、マネジメントとマーケティングの発想のちがいについて25の観点から説明する。これは、経営陣と数々の闘いをこなしてきた経験豊かな著者、アル・ライズならではの試みである。おなじみの明快で歯切れのよい口調で、複数の企業やブランドで具体例を示し、説得力があり、楽しく読める。


はじめに 左脳と右脳

現実―認識
商品―ブランド
ブランド―カテゴリー
よい商品―ちがう商品
ラインを広げる―ラインを絞る
ブランドの拡大―ブランドの縮小
ファースト・ムーバー―ファースト・マインダー
ビッグバンを期待―スロースターターを予想
市場の中央―両極のどちらか
すべてを詰め込む―一語で表現する
抽象的な言葉―視覚的な表現
ブランドをひとつにする―ブランドの数を増やす
才気―実績
ダブルブランド―シングルブランド
永遠の成長―市場の成熟
新しいカテゴリーをつぶす―新しいカテゴリーを生み出す
情報を伝える―ポジションを獲得する
顧客を一生、手放さない―顧客を短期間で手放すことを、いとわない
割引券とセールが好き―大嫌い
ライバルのまねをする―ライバルの反対を狙う
名称の変更を嫌う―名称の変更をいとわない
絶えざるイノベーション―ひとつのイノベーション
マルチメディアを礼賛―マルチメディアに懐疑的
短期的―長期的
常識―感覚

2009年9月9日水曜日

NLP(神経言語プログラミング)

神経言語プログラミングしんけいげんごぷろぐらみんぐ, 神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって始められたコミュニケーション技法自己啓発技法・心理療法技法を中心とした体系である。 2人が出会ったのは、米国のカリフォルニア大学サンタクルーズ校で、グリンダーは教員、バンドラーは心理学(数学と書かれることもある)の学生であった。

NLPは、「3人の天才的セラピスト」である催眠療法ミルトン・エリクソンゲシュタルト療法フリッツ・パールズ家族療法バージニア・サティアが 意識的・無意識的に用いていたテクニックを体系化したものだとされる。

NLPはベトナム戦争の際に、効果を発揮したとされており[要出典]、心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用された。 しかし、その一方で、その効果の程度を疑う声もある。

NLPセミナーを開催している団体によっては、自称第一人者を名乗る人物や誇大広告をする会社もあるので、注意が必要である。

NLPを使用して、社会的に成功したとされる人物には勝間和代アンソニー・ロビンズビル・クリントン大統領などがいる。 このように、NLPを使い社会的成功を得た人物は多く存在するが、NLPはテクニックの一つにしかすぎず、NLPを学んだからといって必ずしも成功できるわけではなく、NLPが有効であるかは使用者次第である。


具体的技法
  • アンカリング 

 記憶感情が、直接は関係ないものと結びついている状態のこと。(ある映画を見ると、決まって父のことを思い出す等)これを利用して、(例えば)ある動作と肯定的な心理状態を結びつけ、動作によって肯定的な心理状態を作り出す。

  • リフレーミング

 物事の意味付けを変えること。例えば、「悪いことばかり考える」ことに、「慎重でよい」という評価を加えることで、肯定的になる。

  • VAKシステム

 人の認知の種類を視覚・聴覚・体感覚に分け、どの知覚を通せば、相手とコミュニケーションがとりやすいかを考える。

  • アイ・アクセシング・キュー

 目の動きによって、相手が考えている概要を知り、接近の手がかりとする。


批判

  • 商法としての批判

神経言語プログラミングの流布は自己啓発セミナーの 形式をとる団体もあり、受講料も比較的高額(初級の数回の講習で7-30万円程度)である場合が多い。 詳しくは自己啓発セミナーを参照のこと。 さらに現在では、NLPの講座を主催する団体が乱立しており、団体同士で批判をしあう場合も多い。 (例えば、「最先端の第3世代ではない」「あまりに高額である」「米国NLP協会は世界的な団体とは言えない」等)特に創始者のグリンダーを同じく創始者 のバンドラーが訴えたことは有名である。

このことから、「コミュニケーションを円滑にする技法を学んだ者たちが争い合っている」ことの矛盾を指摘する声もある。

  • 科学としての批判

神経言語プログラミングは心理学を標榜している場合が多いが、科学的でない側面が多々ある。 たとえば、「人はエクセレント・ライフを送るために生まれてきている」というフレーズをよく使う団体が存在するが、この言説は科学の範疇には含まれない。

また、NLPの理論に強い科学的根拠がないことが指摘されている。[1]さらに代表的な技法であるアイ・アクセシング・キューは、実験で有効でないとされた。[2]

また、NLPのアプローチのほとんどが、既知の心理学で述べられたことの焼き直しであることが批判されることがある。 たとえば「アンカリング」は行動主義心理学条件付けの範疇であるし、「メタモデル」も前述のように認知論的であり、NLPの登場以前に心理学で指摘されたことである。

しかし、リフレーミングやメタモデル等のカウンセリング技法は認知行動療法に通じるものもあり、(認知行動療法はさまざまな精神疾患に一定の効力が科学的に証明されている)学術的に研究された心理学・脳神経学・言語学のテイストが含まれており、一概に内容を全否定することもできない。

「大きな政府」論者と「小さな政府」論者


「大きな政府」論者は、日本には自由が多すぎ、規制が足りないと考えている。
「小さな政府」論者は、日本には規制が多すぎ、自由が足りないと考えている。

「大きな政府」論者は、日本の問題は「市場の失敗」で、国の介入を増やすべきだと考える。
「小さな政府」論者は、日本の問題は「政府の失敗」で、国の介入を減らすべきだと考える。

「大きな政府」論者は、市場を規制して、弱者や国内産業を保護すべきだと考える。
「小さな政府」論者は、市場は規制せずに、セーフティネットで弱者を救済すべきだと考える。

「大きな政府」論者は、市場が規制されていないために、弱者が苦しんでいると考える。
「小さな政府」論者は、市場が規制されているために、弱者が苦しんでいると考える。

「大きな政府」論者は、政府の力を信じ、市場の力を疑っている。
「小さな政府」論者は、政府の力を疑い、市場の力を信じている。

「大きな政府」論者は、個人は政府から自由を与えられると考える。
「小さな政府」論者は、個人はもともと自由を持っていると考える。

「大きな政府」論者は、考え方が社会主義的である。
「小さな政府」論者は、考え方が資本主義的である。

「大きな政府」論者は、規範と統率を好む。
「小さな政府」論者は、自由と多様性を好む。

「大きな政府」論者は、いまの日本は「小さな政府」だと考えている。
「小さな政府」論者は、いまの日本は「大きな政府」だと考えている。

2009年9月6日日曜日

フランシス・ベイコン 磔刑―暴力的な現実にたいする新しい見方

暴力に晒され、暴力に苛まれる人間の姿を描き続けた20世紀絵画の巨匠フランシス・ベイコン。ナチスによる残虐行為をテーマに潜ませたこの絵を、ドイツ人である著者が詳細に腑分けし、画家が切り拓いた「現実にたいする新しい見方」を探り出す。

2009年9月5日土曜日

榊原式シンプル思考力

まえがき

1 常識をシンプルに戻せ
アメリカの時代は終わった/自動車より自転車/ベンツやBMWは買わない/年収200万の生活も覚悟/一流の一個人を目指す/安くてよいものしか買わない/手に職/マーケットを毎日観察/無駄な買い物はやめて貯金

2 生活をシンプルに戻せ

3 ビジネスをシンプルに戻せ
社員が辞めない会社/従業員を一番大切に

4 政治をシンプルに戻せ
自分の医療は自分で選ぶ/保険料から税金へ/「いざというとき」を常に考えておく

5 日本をシンプルに戻せ
ユニークな日本の歴史に学ぶ/江戸時代の日本人に学ぶ/誰も損しない方法を考える/指揮の移り変わりに敏感になる/中国語やヒンディー語

2009年9月4日金曜日

日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える

はじめに

PART1 基礎トレーニング
1 GDP
GDP、付加価値、売上―仕入/GDPと給料/速報値、改定値、確定値/前期比年率のマジック、成長率のゲタ/Y=C+I+G+(EX―IM)/


2 企業活動全般
3 業種別の動向
4 雇用
5 物価
6 金融
7 市場
8 アメリカ
9 ヨーロッパ
10 アジア
11 商品相場

PART2

絶対に押さえておきたい10指標
国内
海外

2009年8月30日日曜日

他社から引き抜かれる人は「話し方」が違う!


「やります」と言い切る。決断する人は信用される。言葉は意識を変える。エクリチュール。具体的、時間差でほめる/交渉の前にはシナリオを最低2つ以上つくる。NOの場合は数本必要。相手の立場に立つ/カルカッタにて、「いい所だねえ!」 あえてコンプレックスにふれる。自分を分かってくれる人に、人は心を開く/相手の立場に立って話す。そうすれば心をつかむことは難しいことではない/ややこしい話を、短く、簡潔に。ノイズは除去してしまえ/前向きな言葉、ポジティブな言葉を使う/当たり前のことをやる―そこで差がつく/相手のことを思ってしかれば、部下は分かってくれる。怒ると叱るは(まったく)違うよ。怒るのは自分のため、叱るのは相手のため

2 
仕事に関係する本を読む/人は成功談より、失敗談に共感する/「挫折をチャンスに変える」を習慣にする/未来に向けた話題は期待感を抱かせる/いくつになっても勉強する/「あの本、面白かったよ」とすすめられたら、次に会うときまでに読んでおく/雑談力。トピック+自分の考え・感想/コミュニケーション=情報、意思、感情/依頼上手、餅は餅屋/意外性を演出。鉄子?/伝える相手を想定しながらインプット。アウトプットありきのインプット


話し上手であってもおしゃべりではない/コップは空にしないと、新しい水は入らない。クレーム対応者はまず吐き出させる/訊くことは情報を得ることでもある。それで相手がかなり理解できる。関心のないことには、普通、言及しないからだ。相手の「関心」に関心を持て/目を見て、いや、「顔全体」を見て訊く。アジア人は目を見る、欧米人は顔を見る。だからアジア人は感情を読むのが苦手だ。絵文字だってそうだ。「:)」「(^^」/行動に結びつかない限り、聴いたことにはならない。聞いただけだ。返事だけならサルでもできる。問題解決をしてこそ/アドバイスにはきちんとリアクションする。アドバイスはされたほうより、したほうがよく覚えている。人を動かすのはスキルではなく行動だ/繰り返し、要約、言い換え/相槌では自分の意見は挟まない/yes butタイプとno butタイプ。質問の仕方を変える/話はタテ掘り下げるか、ヨコに広げる/「相手が話したがるテーマ」に水を向ける。察知せよ。なぜ、あの人の前では話しすぎてしまうのか?/自分の話は「訊かれたら話す」くらいでちょうどよい/「それで?」「ほかには?」―こんな言葉を返していないか?/指示する前に意見を言わせる/上司こそ部下に報告する/部下に手柄をゆずる。ほめるほうが部下は育つ。分からないフリをする。器量。ネガティブなことをいわない


よくない話し方。①単刀直入、②遠まわし、③バラバラ。話す順番に気をつければOK/叱るのは人格ではなく行為/ほめるのは、人格、能力、行為/結論→理由→所感・具申/基本を人の10倍やれば、10人に1人になる。特別な能力じゃない/理由は、定量+定性で/会社を主語にして話す/「相手の時間を借りる」意識を持つ


「分からない」と言えば、喜んで教えてくれる人は少なくない。分からないことは素直に訊く、そうすれば逆に相手の懐に飛び込むことができる/「それはこういう意味ですか?」「例えばこういうことですか?」―噛み砕いて質問する/伝えたいことは1つに絞る。ノイズは除去/議論は相手を論破するためにやるんじゃない。相手を立てることを忘れない。勝負しない/メンターを見つけて、マネする/キーワードを持つ。ぶれない。揺るがない軸。問題にぶつかったときはそこに戻る。大局的視点/ポジティブな言葉を使う/人生は一度きり

肥満は脳の老化を加速する

肥満の人の方が加齢とともに脳の神経組織が多く失われていることが明らかになったそうだ(U.S.news本家/.より)。

研 究に携わったUCLAの神経科学者Paul Thompson博士によると、高齢者の脳を調べたところ肥満の人は健康な人と比べて脳が16歳分老化が進んでいるような状態であり、過体重の人の場合は 8歳分余計に老化した状態だったとのこと。また、肥満の人は健康な人よりも脳組織が8%程少なく、過体重の場合は4%程少なかったそうだ。脳組織の減少は 主に前頭葉と側頭葉でみられ、記憶力や意思決定能力に影響していると考えられるとのこと。

研究者らは肥満や過体重が脳の老化を促進し、また アルツハイマー症のリスクなどを高めるとみているそうだ。肥満や過体重はまた糖尿病や癌、認知力問題や心臓疾患のリスクを高めるとされている。さらに性的 不能や不妊など一見肥満と関係なさそうな分野への影響もあると考えられているとのことだ。

経営情報論 新版

1 経営情報論の基礎
2 経営情報論の基礎理論
3 経営情報システムの変遷
4 情報通信技術の発展
5 経営情報システムの設計・開発
6 経営情報システムの管理
7 情報通信技術とビジネス・プロセス革新
8 ネット・ビジネス
9 情報通信技術と組織改革
10 情報通信技術と組織コミュニケーション
11 情報通信技術と社会
12 まとめと今後の展望

1 経営情報論の基礎
ICT(情報通信技術)/第1-3の大転換。農業、工業、脱工業。トフラー/ネットワーク外部性、ウィンテル連合、メトカーフの法則/e-Japan戦略ⅠⅡ、IT新改革戦略/データ→情報→知識/非知識化/生産性パラドックス論争(80中-)、情報ペイオフ時代の到来(90中-)/現場レベルの阿吽の呼吸も情報システム機能

2 経営情報論の基礎理論
バーナード、サイモン/限定合理性/構造的意思決定と非構造的意思決定/ゴミ箱モデル。組織化された無秩序。論理的・必然的な秩序ではなく、偶然的・一時的な秩序/コンティンジェンシー理論(60s)/ガルブレイス、不確実性/チャンドラー、アンゾフ/ポーター、競争戦略、価値連鎖/CL戦略、差別化戦略、集中戦略/資源ベース・ビュー(RBV)、バーニー、VRIO/value、rarity、inimitability、organization/SWOT/「インターネットが競争優位そのものとなることはほとんどなく…」(ポーター)/GPT/ITケイパビリティ/短期的な競争優位の獲得の連続こそが、持続的競争優位である/ハード・システム思考とソフト・システム思考―目標追求主導型、学習主導型/ネットワーク=ノード+エッジ/ハイアラキー組織とネットワーク組織―タイト、ルース

3 経営情報システムの変遷
EDPS(電子データ処理システム)/MIS(経営情報システム)。「MISは幻想である」/DSS(意思決定支援システム)。構造的意思決定、非構造的意思決定。プログラム化できるか否か/準構造的意思決定/意思決定のマトリクス。構造、準構造、非構造⇔オペレーショナル・コントロール、マネジメント・コントロール、戦略的計画/トップ、ミドル、ロワー/DSSは、①準構造的意思決定を対象、②代替ではなく支援、③能率性ではなく有効性/DSSの構成要素。ソフトウェア・システム、データーベース、モデルベース/DDMパラダイム/OA(オフィス・オートメーション)/スタンドアロンからネットワーク化/EUC(エンドユーザー・コンピューティング)/C/Sシステム/SIS(戦略的情報システム)。ポーターの競争戦略論を基礎/MRP(資材所要量計画)とCIM(製造業のSIS)/FA(80s)からCIMへ(80後)/BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)。業務コスト、時間、品質の改善をめざす/ビジネス・イノベーション、プロセス・リフォーム/SCM/CRM(顧客関係管理)


4 情報通信技術の進展

2009年8月28日金曜日

東大の先生が実践する「ロジカル」暗記術

第1章「何を覚えるのか」を振り分けよう
 東大生はノートをとらない/何のためにそれを覚えるのか/自分の記憶以外を頼りにしたほうがいいこと ほか

第2章「覚えること」を圧縮しよう
 「覚えること」を「圧縮する」という威力/「カタマリ」に分けて関連づけよう/例外を認めることが応用可能性を向上させる ほか

第3章 自分の「得意技」を作り出そう
 あなたにとって最高の暗記術とは/自分の「得意技」を判断してみよう/5つの記憶のタイプ(1)文字型 ほか 

第4章「飽きるまで」は繰り返そう
 最後はやっぱり「繰り返し」/まずは「楽」なプランを立てる/何を「繰り返し」すればいいのか ほか

第5章「覚えたこと」を教えて/使ってみよう
 美しい東大ノートの正体/委員長キャラには追い風が吹く/教える相手がいなくても「使って」みよう

第6章 集中力を呼び覚ませ
 集中するなら「今」を楽しめ/プロセス自体をゲームにしてしまおう/集中のきっかけになる儀式を作ろう ほか

第7章 ロジカル暗記術の実践
 戦略的な一連のプロセスを捉える/[英語勉強法(1)]まずはゴールを明確化する/[英語勉強法(2)]自分の現状を整理しよう ほか

2009年8月24日月曜日

ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略

はじめに
ヒットは威力を失った/70年代、テレビ番組に人気があったのは、見られる作品がほかになかったからだ。いい作品だったからじゃない/「全員にフリーサイズ」時代は終わった。マルチ市場だ/多数のミニ市場でできた複雑なモザイク模様/ニッチ商品を手に入れるコストが安くなった/流通コストの下落は、潮が遠のいて水位が落ちることに例えられる。見えざる市場が、消費者の目に触れるようになったのだ/ジュークボックスに入っている1万枚のアルバムのうち、3ヶ月に少なくとも1曲は売れるのは何%だと思う?/98%の法則(80対20の法則?)/1曲が何度も売れるわけじゃないけど、ほぼすべてが少しずつ売れる/スペースが無限にあれば……ヒット商品だけを並べるかい?/98%の法則はどこでも通用していた/3ヶ月に1回しか売れないCDでも、(1000万枚売れるのと同じように)1センチ幅を棚から奪う/その曲線はどこまでいってもゼロにはならない/ロングテールド・ディストリビューション(裾の長い分布)/①テールは思ったよりずっと長い、②テールの商品にも手が届くようになった、③全部足せばニッチ市場は重要な市場になりうる/ロングテールに適さない商品カテゴリは?/驚いたことに、小麦にもLTがあったのだ/潤沢になるにつれ、差別化が進む/アマゾンのジェフ・ベゾス

1 ロングテール―ヒットからニッチへ
10年前だったら『空へ』の読者は『死のクレバス』を知らずに終わっただろう/CD1タイトルを1年に最低4枚は売らないと/すべての人にすべてのものを提供する余裕がない/希少の世界と潤沢の世界/曲線の左側を見てきたけど、右側を向くのだ/曲線はゼロにならない/多くは流通力がなくてタワーレコードにたどり着けない/「最大の金は最小の販売にあり」。グーグルだってそうだ/とても大きな数に、小さな数を掛けると、やっぱり大きな数のまま/流通うコストが下がると水面が下がる。そして隠れていたものが見えてくる/市場にあるアルバムのうち、99%超がウォルマートでは手に入らない

2 ヒットの興亡―融通がきかない文化に縛られて
昔のニッチ文化は趣味よりも地理で決まってしまった/教会は、最高の流通インフラと、活版印刷技術による量産メディア(聖書)を持ってた/マスメディア技術が現れたのは19C中―後/写真、蓄音機、映画/(隣人だけでなく)国中の人々と同じニュースを読む/ピカソの絵とチャップリンの映画/35―50のラジオ黄金時代/スーパーボウルのハーフタイム時に、下水道使用率が決まってピークになった/消費者はメジャーからサブジャンルへ/ウォークマンやディスクマンを捨て、ipodの白いイヤホンをする/リッピング(HDDに取り込む)/白いイヤホンをしている人たちは、コマーシャルのない独自のラジオ放送を聴いているようなもんだ/テレビを話題にした井戸端会議はなくなっていく。『科学捜査班』を見ていたのは15%/ティーボなどのDVRが時間要素を消した。だから同時に見たとは限らないんだ。職場で話題に上がることもない/ハリウッド映画は平均6000万ドル、マーケティングに同じくらいかかる/やるべきでないのは、小難しくすることと、スターを殺してしまうこと/「わずかな人しか金持ちになれないのなら、せめて彼らを超金持ちにしてやれ」。その結果、需要曲線はずっと急になる

3 ロングテール小史―通販カタログからショッピングカートまで
19C後半に始めて登場。シアーズ・ローバック/重い郵便物が1冊どさっと来ただけで、よろず屋の1000倍の商品が手に入る/フォード・システムにより、自動車が大衆化するとシアーズの地方の顧客は、カタログだけで買い物をしなくなった/アメリカは選択肢の多さに病みつきになった/史上初のスーパーマーケット、キング・カレン(30)/まとめ買いにより、輸送と保存の必要性/SMは共産主義の無力を示した/「本当なら裕福な大国だったかもしれないわが国が、あれほど貧しい状態に置かれているとは!」(エリツィン)/700点/20年代→6000/60→14000/80→30000超/現在/フリーダイヤルとクレジットカードはホームショッピング流行の不可欠な要素だった/90年代初頭、ウェブ上にeコマースが登場。通信販売より、簡単で、多く、広く、安い/「特にインターネットで売れるものとは何だ?」(ベゾフ、94年)/アマゾン・コムを、膨大な数の中から欲しい本を簡単に見つけて買える最初の場にするぞ/17万タイトルってそんなに多い? いや、ほんの一部だ/その頃は英語の本は150万点、現在では600万超。大型書店だってそんなもんだ/BN・コム(バーンズ・アンド・ノーブル)/オンライン・ショッピングはアメリカの小売支出の約5%(いずれは15%に達するだろう)/意外なところにLTが―グーグル、マイクロソフト、リナックス、ファイアフォックス、ポルノ、ビール、ファッション、教育/「国家安全保障のLT」

4 ロングテールの3つの追い風
少数のヒットと無数のニッチ/①ニッチはヒットよりもはるかに多い、②ニッチ入手のコストが劇的に下がった、③レコメンデーション等のフィルタが需要をテールへ導く、④需要曲線はなだらか、⑤ニッチを足せばヒットと張り合える、⑥流通のボトルネック等に影響を受けない自然な需要が現れる/3つの追い風―①生産手段の民主化(ブログ)、②流通手段の民主化(アマゾン)、③需要と供給の一致(レコメンデーション)/人気の重心を右へ移動させ、曲線をフラットにする

5 新たなる生産者たち―アマチュア・パワー(1つ目の風)
誰もお金のためにしてるんじゃない/望遠鏡の性能よりも、何人見ているかが重要/オープンソース。「みんなで見ればどんなバグでもささいなことさ」/印刷機→コピー機→ブログ/アレクサンドリア図書館、アリストテレス、『百科全書』、『ブリタニカ百科事典』/ウィキペディア(01)/ブリタニカ12万、エンカルタ6万、ウィキペディア200万(530万)/どうせ当たらない天気予報なんて見ないで空を見たら?/権威なし。すべて正しいとは限らない/『みんなの意見は案外正しい』(スロウィッキー)/おそらくウィキペディアが最もよい百科事典/ウィキペディアとブリタニカはまったく違う生き物/エントロピーの方向を逆さまにして、混沌から秩序を生み出した/ボランティアとアマチュアの大群、ピア・プロダクションの世界/ヘッドとテールではものづくりの動機がまったく違う。ヘッドは貨幣経済、テールは非貨幣経済/露出文化の最大の罪はコピーではなく、原作者を正しく表示しないことだ/著作権に対する見方は立場によって違う。なのに、著作権法は両者の区別をつけない。ヘッドにいるかテールにいるか?/約98%が商売にならない/ルル・コム―自費出版はもう恥ずかしくない/テールの先の作者ほど昼間の仕事を続けなくてはならない/インターネットを出てインターネットに戻る/パンク・ロックは生産への参入障壁を低くした。「うまく弾けなくたっていい」

6 新しい市場(2つ目の風)
PCと古本ビジネス―インターロック(82)/アリブリス設立/古本市場の2/3が教科書(17億ドル)/古本屋1件1件の商売は大きくないけど、(つなげれば)全体は巨大だ/集積せよ―アリブリスはLTのアリゲータ(集積者)/アリゲータたち。グーグル、ラプソディ、iTMS、ネットフリックス、イーベイ、ブログラインズ、ウィキペディア…etc/ハイブリッド小売業(通信販売+インターネット、アマゾン)vsデジタル小売業/限界費用はほぼゼロ。DBに項目を1つ足しても、サーバの容量が数メガバイト増えるだけ/後者のほうがテールが長くなる可能性を持つ/大型小売店を取り込んで、アマゾンの中にバーチャルな在庫の幅を広げる/マーケットプレイス―商品と顧客が同じ場にいなくてもよい/多くの本が、年に1,2冊しか売れない。なら、オンデマンド印刷にする/ビデオ・オンデマンド(VOD)/デジタル版は流通面で有利なのでその魅力には抗えない

7 新たな流行発信者(3つ目の風)
口コミ―ありがメガホンを手に入れた/消費者が強い力を握る時代/集合知(wisdom of the crowd)のパワー/レコメンデーションという道案内/フィルタにかけてノイズを除去。でもどのフィルタも万能じゃないから、いくつも使う/バナナが清涼飲料水より売れてるかなんて知りたくない。ジャンルの中で比べることが重要/雑音が多すぎると市場が成り立たなくなる。だからフィルタは大事/しばしば最高の商品はテールにある。マニアックだからだ。ベストセラーは表面的/ヒットというのまれな例外、つまりブラック・スワンだ/べき法則分布は自然だ。少しの商品がたくさん売れ、たくさんの商品が少し売れる/S/N比。あとはフィルタが役立つかどうか/前置(プレ)フィルタと後置(ポスト)フィルタ―編集者とブログ















2009年8月23日日曜日

動物農場―おとぎばなし

人間の農場主が動物たちの利益を搾取していることに気づいた「荘園牧場」の動物たちが、偶発的に起こった革命で 人間を追い出し、「豚」の指導の下で「動物主義」に基づく「動物農場」をつくりあげる。動物たちの仲間社会で安定を得た彼らであったが、不和や争いが絶え ず、最後は理解できない混乱と恐怖に陥っていく。結果的に支配者が入れ替わっただけで、人間が支配していた時以上に抑圧的で過酷な農場となる。

ナポレオン
雄豚。演説は苦手だが狡猾。後に独裁者と化す。モデルはヨシフ・スターリン
スノーボール
雄豚。一時は主導権を握り風車建設計画や農場電化計画を推進するが、ナポレオンによって追放され、反逆者とされる。モデルはレフ・トロツキー
メージャー爺さん
雄豚。全ての動物の平等と自由を謳った「動物主義」を唱えるが、革命直前に病死。モデルはウラジーミル・レーニン
スクィーラー
雄豚。雄弁家で、相手を丸め込むのに長けている。ナポレオンの腰巾着。モデルはヴャチェスラフ・モロトフ
ボクサー
雄馬。働き者で力持ち。他の動物たちから尊敬されていてナポレオンも一目置く。常に「I will work harder.(わしがもっと働けばいいのだ!)」と言い続けてひたすら真面目に働く律儀者。しかし、病気になると売られてしまった。モデルはミハイル・トゥハチェフスキーを初めとする赤軍将校。アレクセイ・スタハノフに代表される「労働英雄」であるとする見解もある。
6匹の犬
ナポレオンが密かに育てた犬の一群であり、ナポレオンに忠実な存在。敵対した動物を粛清する。後に子供もできたことで数が増える。モデルはチェーカーGPU、その関連機関。
ヒツジたち
ナポレオンに反対する動物や、都合の悪い発言が出た時に、ある特定のスローガンを連呼して妨害する。モデルはコムソモール
ジョーンズ氏
荘園農場の持ち主。やり手だったが不運続きで飲んだくれていた。下男たちも怠けていたので革命で追い出される。取り戻そうと武装して戻ってくるがあえなく撃退される。モデルはロシア帝国時代の貴族や地主、資本家、白軍
ピルキントン氏
隣接するフォックスウッド農場の持ち主。大地主で動物農場と敵対していたが和解する。モデルは大英帝国
フレデリック氏
隣接するピンチフィールド農場の持ち主。抜け目がない。後に動物農場の占領を目論み侵攻する。一旦は風車を爆破するなど甚大な被害を与えるが反撃を受けて撤退する。モデルはナチス・ドイツ

2009年8月22日土曜日

コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?

はじめに
管理会計は現場をイメージしないとだめ

プロローグ―三度目の経営危機
業績の浮き沈みは、どの会社にもあることですよ。どう乗り切るかが経営者の腕前です

1 見えない赤い糸なんて存在しない―20%が80%
会計は騙し絵、鵜呑みにしてはいけない/管理会計は、経営、業務、法律、税金、情報技術、人の感情などと複雑に絡んでいる。幅が広いだけでなく、奥も深い/愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ/会計に携わる人たちは、「売上と費用は赤い糸で結ばれている」と信じている。馬鹿げた幻想だ。そう思っているなら経営者失格だよ/活動の20%が80%の成果を生む。残りの80%は20%の成果しかもたらさない/公準は証明不要な前提/業務データを会計仕訳に置き換えた瞬間に、会計と業務は分断されてしまう

2 何もしなくても腹は減る
カルネデアスの舟板を知っていますか? 彼は無罪なんですよ/派遣社員は外注費ですよ/シャンデリアが蛍光灯だったら、クレジットカードの署名に100円ボールペンを出されたら、15000円を払う気になるかい?/赤字解消に人件費だけを減らすのは、ダイエットのためにワインとチーズだけ食べるのと同じ/80%の活動は20%の価値しかもたらさない。費用をどのように使うかが問題なのだ/価値を生まない活動は減らさなくてはならない/業務費用≒固定費? スループット会計でしばしば使われる概念/活動基準原価計算(ABC/M)

3 決めたルールは勝手に変えてはいけない―直課と配賦
ブランド別P/L(セグメント別)/高級フレンチ型、餃子屋型/ワークシェアリングですか/部門共通費でもできる限りブランドに直課すべきというのが、由紀の考え方なのだ。勝手に変えてはいけない/真奈美が現場を知らないことの危うさに気づいた。会計数値が歪んでいることすら分かっていない。現場をじっくり見せるしかない

4 外からでは何も見えない

5 工場には現金が埋まっている
利益ではなく儲け。営業CFを15億円増やさないと借金は返済できないのです/「問題を解く鍵は現場にある。だから、シャーロック・ホームズのように現場に行きなさい」/工場がブラックボックスになっていて、ブランド別P/Lからは何も見えませんね/3月末の仕掛品在庫は売上高の33日分でした/儲かっている会社は、在庫が風のごとく吹き抜ける/在庫は現金の仮の姿。工場には大量の現金が埋まっていることになる

6 CFはウソをつかない
デュー・デリジェンス/毒まんじゅうは美味しく見えるものだよ/製品種類の増加は経営にマイナス/①在庫が増える(資金繰りに支障)、②段取り替えの回数が増える、③売れ筋製品が不足、売り損じ/営業担当は、多品種、在庫過多バイアス/誤解しないでください。私は売上を増やさなくていい、と言っているのではありません。会社全体を考えると明らかにマイナスだ、と言いたいんです/利益と儲けがねじれている/いずれにせよ、営業CFがマイナスというのは深刻な状態だ/FCFが赤字ですから、配当は見送るべきでした。P/LとB/Sを見たときとは全然印象が違います/質のよい利益とは、CFの裏づけがあり、持続可能な利益だ/利益と営業CFのねじれの原因は「運転資本の増加」だ―とくに在庫に注意/リーマン・ブラザーズだってそうだ。従業員の高額給与の源泉は、借入金だったのだ/営業CF△4兆6000億円、財務CF4兆9000億円

7 会計はマジシャンだ
出所が分からない資料に信用性はない/本気で買収するつもりならまずデューデリですね。専門家に調査してもらうんです/同じ決算書なのに債務超過?―外国為替換算会計

8 見えない世界を可視化する
付加価値活動時間は、実際に裁断と縫製作業に使われた時間です。非付加価値活動時間は、作業準備や後かたづけ、手待ちなどに使った時間です/非付加価値活動(NVA)/付加価値を生み出す活動に使われた費用は7.8億円に過ぎなかった。これでは赤字になるのは当たり前だわ。由紀はめまいを覚えた/品種が多く生産枚数が少ないため、どうしても段取りに時間を使ってしまうのだ/ワークシェアリングに最初は反対でしたけど、僕は何も分かっていなかったことを痛感します/活動基準原価計算(ABC/M)/厨房をC/R、ダイニングルームをP/Lで表現/この方法ですと、厨房やダイニングルームでどのような活動が行われているのか、まったく分かりません/各部門での実際活動時間を測定すれば、今まで見えなかった厨房とダイニングルームの活動が見えるようになります/見えるだけではダメで、ABC/M情報を使って無駄な動きをなくすことが大切。そのためには、会計数値を物量(時間や数量)と単価といった要素に分解できることが不可欠/貨幣的評価⇔物量(時間や数量)&単価/管理会計システムに、金額を時間と単価の要素に分解できる仕組みを組み込む必要がある/原価集計単位は「顧客の注文」でなくてはならない/以上から明らかなように、新しい管理会計は情報技術(IT)抜きでは実現できません

9 コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?
一番大切なことは会社をつぶさないこと。それだけ/管理会計は道具に過ぎない、工場を見よ/作業時間が分かれば、工場の中が可視化できるんだね/①水深計では水量は測れない、②コハダは大トロよりなぜ儲かるのか、③うさぎはカメよりなぜ速いのか/仕掛品の枚数に基準単価をかければ、金額が計算できますから/生産日報は実績収集のカギ/①→在庫金額は日々の加重平均とすべき(月末だけでは×)/現金は川に流れる大量の水のように、工場の中を流れている/静止画から動画へ/減らすべきは、月末の仕掛品ではなく、仕掛品全体なんだ/大トロ型からコハダ型へ/②→粗利益×回転率/じゃあ、具体的にどのようなアクションをとるか?

10 うさぎはカメよりなぜ速い?
建物の登記簿謄本を調べてみました。所有者はリース会社でした/為替換算というマジックが錯覚を起こさせた/解決策は各サブ工程の仕掛品を減らすことです。作ったらすぐに次の工程に引き渡すのです。100/ロット→50/ロットにしたら、仕掛品在庫は半分に減りました/コハダ生産方式ですね/材料在庫が多くなるのは、生産も仕入もサバを読んでしまうからです。欠品を恐れているのです/製品在庫もサバ読みが原因でした/在庫の流通スピードを上げて、現金の循環スピードを上げれば、運転資金は劇的に減るでしょう/現金→材料→仕掛品→製品→売掛金→現金/大ロット生産は間違いだったのです/現金増加力/ファイナンス・リース取引においても減損が適用される/利益ポテンシャル(PP)=営業利益/棚卸資産/Jコスト理論…製品ごとの収益性を、当該粗利益と製造に投入された資金量との関係から評価/資金量とは在庫に形を変えた現金の延べ面積。つまり、「コスト×時間」/同じワインでも、1年寝かせて販売するのと、3年寝かせて販売するのでは、収益力が3倍違う(ex.原価1000円、売価2000円)/Jコスト理論では、コスト↓だけでなく、時間↓(時間短縮)も考える/生産方式を1個流しや小ロット生産に変更して、棚卸資産の流通速度を上げれば、運転資金は大幅に減少する

エピローグ
利益とは何ですか?/①業績を測定する指標、②リスク(あるいは不確実性)に対する備え、③将来の投資に対する糧、④従業員の生活を保障する基盤/会社は存続し続けることが一番大切。そのために利益は欠かせない

不況を生き抜く!お金の常識





計算力を強くする 完全ドリル

1 掛け算、割り算
5倍することは10倍して2で割ること/順序入れ替え/和積算/十和一等/十等一和/小数は足し算がしやすい、分数は掛け算がしやすい/主要な二乗、三乗は暗記/どんな計算術も暗記にはかなわない/5で割ることは2倍して10で割ること

2 足し算、引き算
一の位どうしを足して10になるものを探す/繰り下がりが多くて暗算できない―10000=9999+1/まんじゅう数え上げ方式/概算でよいなら過不足は無視してOK

3 倍数、あまり
5で割ったあまりは簡単に分かる/4で割ったあまりは下2桁を割る/4は日常生活でもしばしば登場/3で割ったあまりは、すべて足して割る(3の倍数は足さなくてよい)/9で割ったあまりも同じ(九去法)/約数と最大公約数/約分は公約数でそれぞれを割って、比を簡単にすること

4 概算
普段から買い物かごを見て練習する/3.14ではなく22/7/ルートの暗記/

5 穴埋め問題

2009年8月17日月曜日

20世紀の優れたタイポグラフィを紹介するブログ「80」

20世紀の優れたタイポグラフィを紹介するブログ「80」

どうする!依存大国ニッポン

はじめに

0 4つのアクター―有権者、国家議員、官僚、特別利益団体
合理的無知仮説、合理的棄権仮説/20代の投票率はほぼ40%以下/33万人×投票率×過半数=12万票で当選/組織票と政治献金のパワー/10万程度の特別利益団体が存在―農協、連合、創価学会、日本医師会、郵政政策研究会、日本経団連/法律の75%は官僚が作成/「過去官僚」/天下り(渡り)/特別利益団体、中央官僚、政治家の「鉄のトライアングル」

1 日本経済
5.5兆円/55→516兆円/07(名目)/OECD10億人、BRICs28億人/原油はあと50年で枯渇/中国の建設ラッシュにより鉄鉱石の需要↑/安価な資源を安定的に輸入できる時代は終わった/日本の賃金↑→中国やベトナムへ→産業の空洞化、雇用状況の悪化/第三次産業の従事者は60%以上(日本)/ゆとり教育や理系離れ/68億人との競争/就職氷河期/資源依存率を下げよう/地熱資源を活かす/地産地消/農業従事者は200万円未満/750の大学、285万人/文科省も日教組も両方悪い?/「いざなみ景気」/派遣社員は320万人以上

2 国防

3 財政赤字―800兆円
800兆円、1人あたり630万円(ダントツ世界一)/多くが10年物の長期国債/国債の信認↓、消費↓、金利上昇による投資↓/単年度予算/一般会計予算の歳出総額は88.5兆円―一般歳出52、地方交付税交付金16、国債費20/一般歳出―社会保障25、公共事業7、教育・科学関係5、防衛費5/地方交付税交付金とは、国→地方/官僚がお金を差配できる権力の源泉になっている/将来世代に負担を転嫁する「コモン・プール問題」/2012には消費税は8-10%/上げ潮派、財政出動派、早期増税派/プライマリー・バランスが黒字ならば、借金はこれ以上増えないので、いずれは返せるってこと/得体の知れない「特別会計」予算355兆円/国民年金特別会計、道路整備特別会計/埋蔵金は40兆円?/法人税、所得税、消費税、固定資産税/実効税率を30%に。アイスランドは15%、グーグルやマイクロソフトが移転

4 食料―40%
北海道200、秋田164、山形127、青森115、岩手103/東京1、大阪2、神奈川3/オーストラリア、カナダ、フランス、アメリカは100%超/日本、スイスは低い/農産物輸出国―ケアンズ・グループ/戦前は、600万ha、1400万人、550万戸/現在は、470万ha、334万人、284万戸/1ha=100mx100m/米を作るインセンティブが高く、小麦や大豆を作るインセンティブは低い/平均年収200万円未満/落花生500%、バター300%、砂糖270%、コンニャクイモ1705%―中国製品との価格競争に負けてしまうから関税をかける/農水族/日本の関税率の平均は12%で、世界的に見れば高いほうではない。カナダやアメリカよりは高いが、EUよりは断然低い/インド、ノルウェーは120%以上/大恐慌と保護主義/消費者負担型農政と財政負担型農政/農水関連予算は2兆5000億円/年/JA(農業協同組合)約900万人

5 エネルギー―4%

6 少子化

7 依存大国ニッポン

あとがき

2009年8月16日日曜日

戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する

はじめに

1 戦略
携帯の電源が切られていても、いきなり相手に詰問する前に、相手がどのような行動を返してくる可能性があるかをまず考えるべきだ/混乱した人は下から2番目の値段のワインを注文するものだ。…おとりに過ぎない

2 先読みと均衡
経済の見出しをつけるか、政治の見出しをつけるか?/自分の能力を超えるから、先読みをしたくてもできないのであって、先読みをする必要性を認識していない人はまずいない/コミットとそれを信頼させること―例えば記者を解雇する

3 リスクと不確実性
人命は尊いが、コスト感覚は必要

4 インセンティブ
社会経済現象を理解するためには、各個人が直面するインセンティブの構造を考えなければ、その本質的理解は得られないといっても過言ではない/法律とはインセンティブの構造を明文化したものに過ぎない/インセンティブ契約…ある行動をとったらどのような利益が与えられるのかを、前もってお互いに約束しておく/行動を変えることが目的なのだから、隠れて取り締まるのでは意味がない/インセンティブを与えるにはコストがかかるし、行動を誘うのにも適当な程度というものがある

5 コミットメント
ウェイト・アンド・シー戦略。コミットメントはできるだけ避けたほうが有利/信頼できるコミットメントでなければならない/第三者を利用したコミットメント―値下げする権限を与えられていない/自分にコミットする方法/信頼されなければならない人は、守れない約束を絶対にしてはならない/ホールドアップ(holdup)/特殊な物を使い続けることにコミットしないことがホールドアップを避けるテクニック/ホールドアップが将来の先読みの不備から生じることを思い出せば、情報収集がホールドアップ解消に役立つことは明らかだろう

6 ロック・イン
一度捕まえたら離さない。スイッチング・コストとロック・イン/QWERTYとか/なぜ秋葉原や原宿か? 必然というよりはたまたま少し店があったくらいのこと/情報が少ないときにも偶然のロック・インは起こりやすい

7 シグナリング
返品OKというシグナルを送ることで、新製品の品質が高いことへのコミットメントを強くする効果がある/シグナルが効果を持つには、シグナルを発生するのにコストがかからなければならない/企業が大都市に本社をおくのはシグナル効果もある/資格取得のシグナリング

8 スクリーニングと逆選択
ふるいにかける/保険と逆選択/リスクの高い人ほど保険に加入/逆選択とデータの解釈/意見を言う人が選ばれた時点で、選び方は無作為ではない

9 モラル・ハザード

10 値引き競争

11 オークション

あとがき

黄金時代(1930) L'AGE D'OR

「アンダルシアの犬」と同じく、ブニュエルが画家ダリと組んで脚本を書き、演出した前衛映画。パトロン、ド・ノアーコ侯の援助一万フランから自由に作ら れた、シュールレアリズムの悪夢。しかも音つき。しかし、「アンダルシア…」と違って、一応の筋のようなものはあり、彼の後期作品により近い。

のっけか ら、サソリがネズミを襲う映像で挑発し、何やら学術的解説が被って、ブニュエル一流のまやかしのムードふんぷん。廃人のごとき匪賊たちの納屋での語らいと 砂漠への自殺的逃亡の合間に海辺の岩場でミサをあげる大司教たちが映り、そこへ人々が船で上陸すると、骸骨が転がって驚かす。人々の中の女に飛びつく狂 人。彼は連行され、愛玩犬を蹴とばし、甲虫を踏み潰す、そしてヴァイオリンでドリブル。女は侯爵の娘で彼とは恋仲で、化粧鏡に沸く雲をみる。その家では パーティが行われ、居間に牛が、客間に馬車が…。トイレに腰かける女は男を幻視する、マグマの映像と共に水洗を流す音。女は涙し、たなびくトイレット・ ペーパーは海草である(書いてると気が狂いそうだ!)。

特にエピローグは以上の文脈から更に逸脱し、ワケわからんちんなのだが、暗喩とか小むづかしいこと は考えずに、みだらにそのイメージに淫すれば、得るものも多いだろう。狂愛の挿話を彩るのはもちろん(?)、ワーグナー作曲『トリスタンとイゾルデ』だ。

アンダルシアの犬(1928) UN CHIEN ANDALOU

今みても感嘆する他にないシュールレアリズムの映像詩。L・ブニュエルの凄い所はこのイマジネイティヴな実験精神を失わず、メキシコ時代の通俗作品、後期 の“アンチ”カトリシズムの不条理劇と、果敢な映画的創造を貫いたことだ。ダリが共同脚本を手がけた本作は全く論理的脈略はなく、あまりにも有名な、眼球 を剃刀で真二つにされる女、路上に切り落とされた手首をみつめる女装の男、痙攣する掌を這い回る蟻の群れなど、夢魔的イメージが全篇を支配している。そこ に何を読みとるかは観る者の自由。ただ、やがて内戦状態に突入していく20年代の終わりのスペインで作られた点は何かを教唆するだろう。

時計じかけのオレンジ(1971) A CLOCKWORK ORANGE

鬼才スタンリー・キューブリック監督の描く傑作SF。近未来、毎日のように暴力やセックスに明け暮れていた不良グループの首領アレックスは、ある殺人事件 で仲間に裏切られ、ついに投獄させられてしまう。そこで彼は、攻撃性を絶つ洗脳の実験台に立たされるが……。

赤一色の画面からオレンジ色に変わってゆく オープニング、「雨に唄えば」のメロディに乗せて繰り広げられるレイプ・シーン、荘厳なバロックやクラッシックをカバーした電子音楽、広々としたレコード 店の独特のセットなど、映画全編にシニカルな演出が満ち、なおかつブラックなテーマをポップに昇華させるという、キューブリック監督の手腕が冴え渡る。

「2001年宇宙の旅」と並んで、SF映画という枠におさまらない突出した輝きを持っている作品だ。

マルホランド・ドライブ(2001) MULHOLLAND DRIVE

ロサンゼルス北部の山を横断する実在の道“マルホランド・ドライブ”。眼下にはハリウッドを一望できるこの曲がりくねった道路をモチーフに、「ツイン・ ピークス」のデヴィッド・リンチ監督が描く妖しく危険なミステリー。当初、「ツイン・ピークス」同様TVシリーズとして企画されたが、その過激さから局側 が尻込みし、新しく劇場版として甦った。

真夜中のマルホランド・ドライブで起きた車の衝突事故。ただ一人助かった黒髪の女は負傷した体でなんと かハリウッドの街まで辿り着く。女が隙を見て留守宅へ忍び込むと、そこは有名女優ルースの家だった。女は直後にやってきたルースの姪ベティに見つかってし まう。とっさにリタと名乗った女を叔母の友人と思い込むベティだったが、すぐに見知らぬ他人であることを知る。問い詰めるとリタは何も思い出せないと打ち 明ける。手掛かりを求めて開けたバッグには大金と謎の青い鍵。同情と好奇心からリタの記憶を取り戻す手助けを買って出るベティだったが……。

裸のランチ(1991) NAKED LUNCH

クローネンバーグのことだから、この麻薬小説の夢魔を、かなり納得のいく形でビジュアル化できた部分も無くはない。しかし、映画としては余りにとりとめな く、映像の幻覚剤と呼ぶには衝撃の少ないグロテスクなSFXの羅列に終わった感がある。

小説家志望の主人公(P・ウェラー)は、しがないセールスマン。寸 暇を惜しんでタイプライターに向かっているが、その分、本業がおろそかになっている。妻(J・デイヴィス)は麻薬に手をだし、廃人の一歩手前。そんな中、 かつては中毒者だった彼自身、自分の売る怪しげな殺虫剤を試して、恐ろしい幻覚と溢れる想像力を交互に得るようになる……。

「ニュー・エイジ」でも共演し た主演二人がいずれも熱演で、特にデイヴィスの不気味な怪演は忘れ難い。

ストーカー(1979) STALKER/ СТАЛКЕР

“ゾーン”と呼ばれる謎の立入禁止区域。その奥にある部屋ではどんな望みも叶えられるという。“ストーカー”と呼ばれるゾーンの水先案内人は作家と物理学 者を連れて、その禁断の地へ足を踏み入れる。

「惑星ソラリス」のタルコフスキーが再び手掛けたSF作品で、原作はストルガツキー兄弟。その重々しいタッチ とは裏腹に、根底に流れるプロット自体はシンプルだが、淡々とした演出の中に織り込まれている数々の映像イメージに圧倒される一編。

悪魔のいけにえ(1974) THE TEXAS CHAIN SAW MASSACRE

旅行中の若者たちがテキサスの片田舎でふと立ち寄った一軒屋で出会った殺人鬼一家。実際に起きた事件を基に、これが商業デビューとなったフーパーが、アン グラ的な中にエキサイティングな演出を見せて観る者を圧倒させる。レザーフェイスと呼ばれる、人の顔の皮を被り電動ノコギリをふりかざす大男の存在感と、 狂気に溢れた幕切れのショック! 以降のホラーに多大な影響を与えたこの作品の異様さは、例えようが無い。

アニー・ホール(1977) ANNIE HALL

ニューヨークを舞台に、都会に生きる男女の恋と別れをペーソスと笑いで綴るアレンの傑作ラブ・ストーリー。うだつの上がらないスタンダップ・コメディア ン、アルビー(W・アレン)は、知り合った美女アニー(D・キートン)と意気投合して同棲生活を始めるが、うまくいくのは最初だけ。次第に相手のイヤなと ころが気になり出した二人の間には見えない溝ができ上がっていた。そしてアニーの前に現れた人気歌手のカリフォルニアへの誘いが二人の仲にピリオドを打つ 決定的なものとなった……。

心の声を字幕で流してみたり、いきなり本筋と関係ない人物が現れたりと、ユニークな手法も尽きないが、根底にあるのはアレンの しっかりとしたタッチ。タイトル・ロールを演じるD・キートンが主演女優賞に輝いた他、アカデミーでは作品・監督・脚本賞を受賞している。

2009年8月15日土曜日

ピエル・パオロ・パゾリーニ/ソドムの市(1975) SALO O LE 120 GIORNATA DI SODOMA/SALO: 120 DAYS OF SODOM [米]

 第二次大戦末期、ナチ占領下の北イタリア。郊外の屋敷を舞台に、ファシスト達が少年少女にあらんかぎりの変態行為を尽くすというショッキングな作品。

マ ルキ・ド・サドの『ソドムの120日』を元に、これが遺作となったイタリア映画界の奇才パゾリーニが、男色、スカトロ、拷問といった異常行為を徹底的に描 写。時代の狂気と自身の最後をフィルムに焼き付けた。興味本意で鑑賞すると内容のヘビーさに閉口するかもしれない。

ピンク・フラミンゴ(1972) PINK FLAMINGOS

凶暴な殺人鬼ディヴァインは、バブス・ジョンソンと名を変え、母と友人、そして息子とともにトレーラー・ハウス生活を送っていた。彼女の悪名に嫉妬する マーベル夫妻は、娘をスパイに送ったりして、寝首をかく機会をうかがう。一方のディヴァインも夫妻が留守中にその屋敷に潜入、そこで部屋中ツバだらけにし たあげく、息子にフェラチオを始める。その頃、トレーラーは夫妻の放火で全焼。ディヴァインは彼らを捕らえ、公開処刑に処すのだった……。

“地上で最も破 廉恥な人間”の座をめぐって、考え得る限りの変態行為が能天気に繰り広げられ、明るい気分にさせてくれるJ・ウォーターズの革命的傑作。この醜悪きわまり ない映画を日本で見ようとすると、当然、バッチリ修正が入る。それで助かる部分、無きにしもあらず。だって、老婆エディと友人エッグ・マンの挙式パーティ で行なわれるアヌス・ダンスはホンキでグロいんだもん。加えて、エピローグで“正真正銘・本番”と銘打たれるディヴァインの犬の糞ライブ喰いはやっぱり胸 がムカつきます(BGMはペティ・ページの“わんわんワルツ”)。

常識人にはあまりお薦めできない作品。製作25周年を記念して未公開シーン(ウォーター ズ自身の解説付き)で復元された<特別編>が作られ、日本でも98年にリバイバル公開された。

スパイダーマン(2002) SPIDER-MAN

ストーリー
両親を亡くし、おじ夫妻に育てられたピーター・パーカー。ミッドタウン高校に通う彼は、科学好きで人一倍オクテ。隣に住む幼なじみのメリー・ジェー ン・ワトソン(MJ)にもなかなか思いを告げられず、悶々とした毎日を送っていた。ある日、ピーターは社会見学でコロンビア大学の研究室を訪れ、そこで遺 伝子改良を施された「スーパースパイダー」に噛まれてしまう。激しい悪寒に襲われるピーターだったが、翌朝目覚めるとその体には驚異的な視力と体力が備 わっていた。さらに手首からはクモの糸が飛び出し、指先だけで壁をよじ登れるようになっていた。

私利私欲のためにその力を使ったピーターだったが、愛するベンおじさんを強盗に殺されてしまう。力の代償を深く受け止めたピーターは正義のために尽くすことを決意。高校を卒業した彼は「スパイダーマン」として、ニューヨークにはびこる悪と闘う毎日を送ることになる。

そして同じ頃、軍事企業「オズコープ」の実験室でまたひとりの怪人が誕生しようとしていた。「オズコープ」の社長であり、ピーターの親友ハリーの父 親であるノーマン・オズボーンが実験用のパワー増強剤を自ら服用したのだ。副作用で別人格が覚醒したノーマンは「グリーン・ゴブリン」となり、世界征服を 企む。

互いの正体を知らない2人の、摩天楼を巻き込んだ激しい対決が始まろうとしていた…。

その他

同名のアメリカン・コミックスパイダーマン』 の実写映画化作品。映画化の企画自体は以前からあったが、壁に張り付き、スパイダー・ウェブで街を縦横無尽に飛び回るスパイダーマンの姿を実写映像化する のは技術的に困難といわれていた。21世紀になりCGをはじめとする特撮技術が進歩した事により、映画化が可能となった。監督には当初ジェームズ・キャメロンの名が挙がっていたが、『死霊のはらわた』などのカルト映画で知られたサム・ライミが手掛ける事となり、突然超能力を手に入れた主人公のヒーローとしての苦悩に焦点を当てたストーリーとなっている。世界的ヒットとなり三部作が作られ、更に六作目までの製作が予定されている。

しかし、本作の制作は非常に困難を極めたという。撮影開始間もない頃に、スタジオでの撮影中に機材が崩れるという事故が発生し、その事故でスタッフが1名死亡してしまうという惨事が起きた。更には、本作の舞台はニューヨークとなっているが、撮影の真っ只中に9.11が起きたため、既にカメラに映っていたワールドトレードセンターをすべて消去しなければならなくなり、完成も危ぶまれたという。TVCMも9.11が起きる前はワールドトレードセンターが映っていたが、事件後は別の映像のものに差し替えられた。

アンタッチャブル(1987) THE UNTOUCHABLES

ストーリー
1920年代から30年代初期の禁酒法は闇酒場を横行させ、犯罪組織は密造酒とカナダからの密輸により莫大な利益をあげていた。地元の警察や裁判所を買収しているギャングたちが市民への殺人も厭わない状況に政府はアメリカ第三の大都会であるシカゴへ 財務省のエリオット・ネス(ケヴィン・コスナー)を派遣する。野心家で目立ちたがり屋のネスは赴任早々、密造酒摘発で手柄を立てようとして失敗。さらに新 聞記者に写真にとられて落ちこむネスに、帰り道で会った初老の警官ジム・マローン(ショーン・コネリー)は警官の仕事は手柄を立てるのではなく無事に家に 帰ることだと教えられる。

翌日、オフィスに来たネスは抗争の巻き添えになって死んだ少女の母親から諦めないでと励まされ、新たな決意を胸にマローンを呼び出す。周りに聴かれ ないように署を出て教会のベンチに座った二人。ネスはカポネ(ロバート・デニーロ)を逮捕する決意をマローンへ打ち明け、信頼できる仲間と班を編成するた めに協力してほしいと頼む。カポネの実力を知るゆえに躊躇うマローンだが警官としての生き方を貫くことを決意する。警察学校の生徒だった新米のジョージ・ ストーン(アンディ・ガルシア)、財務省から応援にきた簿記係のオスカー・ウォーレス(チャールズ・マーティン・スミス)と四人が揃ったところでマローンが全員に銃を持たせて歩きだす。進んだら後戻りできない修羅の道、彼らはその一歩を踏み出していく…。

その他

  • シカゴ・ユニオン駅でのカポネ一派との銃撃戦の「階段落ち」のシーンは『戦艦ポチョムキン』からの引用(ちなみにデ・パルマはもともと引用する気はなく、列車を舞台にした大がかりなアクションシーンを撮ろうとしたが、予算がなくなったので仕方なく「階段落ち」を思いついたという)。(ついでに「裸の銃を持つ男3」の冒頭でパロディー化されている。)
  • 冒頭のバーの場面はよくアルフレッド・ヒッチコックの『サボタージュ』からの引用だと言われるが、昔のギャング映画に似たようなシーンがよく出てくるのも事実。
  • この映画や他の「アンタッチャブル」を描いた映像作品では、エリオット・ネスによる自伝を 原作としている。しかし、どの作品も、ストーリー面で脚色されている部分が多いものとなっている。実際のネスのチームは誰も喪うことなく職務を全うしてい る(ただし、正式メンバーでないネスの運転手が殺されている)。また、誰も買収には応じなかったとされているが、実際はメンバーの数人は買収されていた。 また、自伝にも銃撃戦の描写があるが、メンバーは「一度も銃を撃つことはなかった」と証言している。
  • この作品は、1959年から1963年まで放送されたテレビシリーズを映画化したものと思われている。しかし、実際には『ザ・アンタッチャブル どてっ腹に穴を開けろ』のリメイクといったほうがよい。テレビシリーズはカポネ逮捕後の残党を逮捕する物語だからである[要出典]
  • 衣装はジョルジオ・アルマーニが担当。しかし、ショーン・コネリーは馬鹿げていると反対し、自前のスーツを着用した。
  • フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」で2回目に放送された際、ネスの自宅でのシーンなどがカットされ、ネスの家族は登場しなかった(1990年の初めての放送のときにはあった)。

2009年8月14日金曜日

記憶力を強くする

はじめに

1 脳科学から見た記憶
タクシー運転手の記憶力/神経細胞はダメージに弱い―酒、薬、衝撃/鍛えた分だけ記憶力がつく

2 海馬
短期記憶と長期記憶―RAMとHDD/エピソード記憶と意味記憶―経験と知識/潜在記憶と顕在記憶/チャンク化/マジックナンバー7/意味記憶は知識だが、どんな知識でもはじめは何らかの状況の下で脳にたくわえられた。その状況が消えてしまい、知識だけが残り意味記憶となっていく。…エピソード記憶と意味記憶は、経験と時間によって、そのどちらにも変わりうる/手続き記憶―how toの記憶/プライミング(入れ知恵)記憶―「ほうれそんう」/これらを「スクワイアの記憶分類」と呼ぶ/記憶は歴史の階層―「エンゼルフィッシュは泳ぎますか?」「エンゼルフィッシュは呼吸しますか?」/記憶システム相関―①エピソード記憶、②短期記憶、③意味記憶、④プライミング記憶、⑤手続き記憶(①-②:顕在記憶、③-⑤:潜在記憶)/高等な動物ほど上の階層の記憶が発達/幼児期健忘/海馬はエピソード記憶と意味記憶に深く関係/海馬に記憶が留まっているのは長くて1ヶ月程度にすぎない/記憶は取り出すことのできる完全な形で側頭葉に貯蔵されていた―ペンフィールドの実験/海馬→側頭葉/θ波と場所ニューロン/興味・関心を持ってθ波を発生させよ/柔らかいものより硬いものを食べる、1人より社会と交わる、同性よりも異性

3 脳とコンピュータ

4 可塑性―脳が記憶できるわけ
古典的条件反応とオペラント条件反応―生理的な反射とお手/手順を分解し、段階ごとに分ける/脳はいい加減なヤツ―ファジー記憶/下等な動物ほど厳密な記憶の割合が多い傾向(ファジーが少ない)/違いの大きなものを区別できるようになってからでないと、小さいものを区別できるようにならない/記憶の3箇条―①何度も失敗を繰り返す、②きちんと手順を踏む、③まずは大きくとらえる/記憶することは神経細胞のつながり方が変化することである/1つの神経回路にはさまざまな情報が同時に雑居してたくわえられる。これが「連想」や「想像」を生み出す/コンピュータはアドレス方式/増殖・発芽とシナプス可塑性―「路線図」を書き換えることと「時刻表」を書き換えること/デカルト、『情念論』/事象を連合させると覚えやすくなる

5 LTP

6 科学的に記憶力を鍛える
年齢に見合った記憶の仕方がある/覚えたい対象に興味を持つ/脳は使えば使うほど、使えるようになる/脳はストレスを記憶できる―慣れる/記憶力が増強されれば、ストレスも解消される/関連付ければ覚えやすい―理解すれば脳はしっかり記憶する/声に出す―目の記憶より耳の記憶のほうが心に残る/具体的に想像せよ―「想像は知識よりも重要である」(アインシュタイン)/精緻化を心がければ、記憶がたやすくなり、有用なものとなる/「自分で納得のいかない限り人を納得させられない」(アーノルド、作家)/エピソード記憶は次第に意味記憶に置き換えられてしまう。エピソード記憶として保存するための努力を忘れてはならない/勉強はほどほどに?―記憶の干渉/ある程度の類似性があることを覚えると以前の記憶が妨げられてしまう/不用意に記憶を詰め込むと、かえって覚えが悪くなる/海馬の仕事は整理整頓―記憶のふるい/効率のよい復習とは、以前の記憶が海馬に保管されているうちに、情報をもう一度海馬に送信してやること。すると、海馬はこれを必要な情報と判断して、側頭葉に「これを記憶せよ」と送り返す/記憶は夢を見ることによって保存される/一般に、ものを習得するときは、まず大局を理解しておくことが大切/ひとつのことを記憶すれば、自然とほかの事の法則性を見出す能力も身につく。多くのことを記憶して使いこなされた脳ほど、さらに使える脳となる/手続き記憶が天才を作る/記憶にはべき乗法則がある/努力と成果は比例関係ではなく、累乗関数の関係にある

7 魔法の薬

8 脳科学の未来
知能のドーピングは公認されてもよい/獲得→固定→再生/「忘れる」とは記憶がなくなることではなく、再生できなくなること

おわりに

DUOの使い方(個人編)

DUOは結構よい教材だと思う。

このサイトのやり方はなかなか参考になった。

大事なのは、まずはじめに、日本語のイメージからつかむことだ。和訳を先に読むのだ(これは最初のうちだけ)。読むとはいっても、和訳を丸暗記するのではなく、日本語で読んでその場面をヴィジュアルでイメージするのである。

前述のサイトでも指摘されているが、ある単語を記憶すると、それを含んだDUOの例文がイメージされるようになる(まで習熟する)。さらに、セクションごとにある程度ストーリーになっているので、その周辺の例文も思い浮かぶようになる(かもしれない)。そのように思い出す作業をしていると、記憶への定着度も著しく増すはずだ。

650本の英文(あるいは会話)が45セクションに分かれている。暗記は「薄く何回も」が基本だが、1回あたりの面積が広すぎると記憶にまったく定着しないこともあるので(このあたりは当該異分野に対する個々人の知識による)、詳しくない分野であれば、ある程度絞って繰り返していかなければならない。

まずは、3セクションずつのカタマリとし、習熟度が増してきたら、15セクション(あるいは9?)をひとカタマリとする。すなわち、

3x15=45

15x3=45

のようにやっていくといった方法だ。

すべての英文の7-8割を理解したら、復習用CD(例文のみ収録されている方)を使い、リスニングをやるとよい。

DUOの目標と学習法

達成目標
見出し例文560本を60分で聞き取れるようにすること(*)

*例文を暗唱することは目標になっていない

推奨学習法
1
1.1 例文を理解しながら和訳
1.2 基礎用CDでリスニング
1.3 日本語の意味をイメージしながら音読を繰り返す

2-A 復習用CDを毎日2回ずつ聴くことを1ヶ月繰り返す

2-B 見出し語の関連語を覚えていく

2009年8月12日水曜日

DUOと情報カード―まずは「英文→訳文」から

DUOの例文を暗記しようと思って、情報カードに英文と訳文を書いていたが、途中でやめた。

金銭コストを考えてみよう。情報カードを1枚4円(100枚で400円前後)と考えると、650本の英文すべてについてカードを作成すると2600円かかる。まあ、例文を記憶できるのならば、それくらいのコストは大したことはないのだが、書籍自体が1200円(税抜)だし、本を使ったほうがよいだろう。

だいたい、カードを作るのに肩がこるし、時間もかかる。「大敵は下手な勉強そのもの」(『知的生活の方法』)なのをすっかり忘れてしまった。これだったら、友達と遊ぶか、映画やDVDでも見ていたほうがよい。

カードを作るとすればどうしても記憶しづらいところだけにすべきだ。しばしば言われることだが、カードを作ることが目的となってしまってはならない。あくまで自分の頭に定着させることが目的だ。

渡部昇一氏も、「1冊の本のカードを取るコストで、20冊の本に線を引ける」ようなことを言っていた(『知的生活の方法』)。

また、「英語マスターは英文の暗誦にあり」とよく言われる。当初は「訳文→英文」の暗唱をめざしていたが、ちょっとハードルが高いので、まずは、英文をすべて理解することからはじめよう。少なくとも暗誦はそのあとだ。「最初のハードルは低く」(鎌田、『一生モノの勉強法』)

*カード版が出ていた。

2009年8月9日日曜日

認め上手 人を動かす53の知恵

まえがき
ほめたりしかったりは「強化の理論」。人間と動物は違う。だからほめるより、認める/認めることは鏡。自分が鏡にならなくても、いろいろは鏡を用意してやればよい/露骨なアメやムチを使わなくてよい

1 ほめ上手より、認め上手になれ
有能感や自己効力感を高め、やる気を引き出す/ありのままを認めよ/日常の承認とキャリアの承認(短期と長期)を使い分けよ/1人1人の承認願望を理解する/挨拶すること、話しかけることは相互承認の第一歩/若手は新人を指導させることで動機付け/異性の承認力は大きい/リーダーは黒子になることを厭うな―インフラ型リーダーシップ、サーバント・リーダーシップ/席を決めないフリーアドレス制/ハーズバーグの「動機づけ要因」と「衛生要因」とは?/満足をもたらすのが動機づけ要因(ex.名誉、尊厳)、不満をもたらすのが衛生要因(給与)/部下の9割は名前を出すと喜ぶ。とりあえず遠慮するのは日本人のジェスチャーだ/名前を出すなら裁量権も与えねばならない。ホウレンソウを重視しすぎるな(監視が目的ではない)/「見える化」を監視目的に使ってはならない(遠藤、『見える化』)/これからは、評価より評判/ホーソン実験…職場に非公式な集団が自然と形成され、規範(ノルム)ができ、そのノルムが生産性を左右する/仲間内で評判のよい者がよい仕事をするとは限らない/飲み会、レクリエーションの企画は若手にやらせる

2 失敗しないほめ方、しかり方
ほめる、しかるのマイナス面と上手なやり方/誇張したほめ方、作為的なほめ方はだめ/因果関係が分かるよう間を空けずほめる/具体的にほめる/相手の自尊心に合わせたほめ方/「あなたは好きではないけれど実力はすばらしい」―斜め上から目線でほめる/媒介者を使って間接的にほめる/うっかり地雷を踏むな―沈黙、不快な表情を見逃さないで記憶しておく/利害が対立しているときは、より上位の目的に照らして/ほめる、しかるは5対1/「君ほどのものが周りの模範となってくれなくてはダメじゃないか」―プライドをくすぐりながらしかる/タテマエしか見せない上司より、ホンネで接する上司のほうがむしろ信頼される

3 「表彰」はこれだけ使える

知的生活の方法

はじめに

1 自分をごまかさない精神

2 古典をつくる
一度読んだ本を読み返すことはそんなに損か?/古典―繰り返しに耐えうるかがポイント

3 本を買う意味
身銭を切る/読みたいときに取り出せる/読んだ本はすぐに忘れるものだ。それは唖然とするほど/精読あるいは通読する本は買ってしまう/ハサミで切ろうと身構えていると、結局切らなくなってしまう/本は不思議なものである。買えばよいというものではないが、買わなければまた駄目なものである。買えば知識が増す、というものでもない/少しずつでもちゃんとした本が増えているか?―知的生活が続いているかを見る方法/旧帝大を出た人でも、10年前と本棚の本が変わっていないという例はいくらでもある/本を買い続けることは、知的生活者の頭脳にとって、カイコに桑の葉を与え続けるようなものだ

4 知的空間と情報整理
本は読んでもなくならない、本は確実に増えていく/知的生活=絶えず本を買い続ける生活/空間との格闘/受動的知的生活と能動的知的生活/あるものは全部読み、あるものは部分的に読んだ/金は時なり/1冊分のカードを取るコストで、20冊の本の要所に赤線がひける/天才の音楽に自分の感性をどっぷりと浸す/お金の一番大切な使い方は、時間を買うということである。50歳になって余命20年と思う必要はない/クーラーで3ヶ月間無駄にせずにすむようになった/カード・システムが必要なのは、①空間確保と②プロの場合である/カード・ボックス/ファイル・ボックス/雑誌をいちいち買っていたのでは金がかかる上に置き場所に困る/「求めよ、さらば与えられん」は、キリスト教者でなくても信じたほうがよい

5 知的生活と時間
静かなる持続/タイム・リミットの設定による見切りで、比較的短時間に『万葉集』でも『古今和歌集』でも通読できる/そんなことは専門家に任せておけ/時間を空費させる最大の敵は下手な勉強だ。友達と飲んだとかは気晴らしにもなるので大したことはない/「英語でろくに挨拶もできないのにドイツ語も習いたいだって?」/中断という敵/まとまり時間と細切れ時間/コースティング(coasting)、休息、退行現象/ヴィトゲンシュタインはケンブリッジ大学での講義のあと、三文映画をみていたという

6 知的生活の形而下学
交際を楽しむ/確かに過食ほど頭の働きに悪いものはないと思う/「よく射る弓はよく弛ませなければならない」同じように「よく使う頭はよく休めなければならない」

1 イギリス

◆古代-中世
アングロ=サクソン
デーン朝(1016-42)
ノルマン朝(1066-1154)
プランタジネット朝(1154-1399)
バラ戦争(1455-85)


◆絶対王政と市民革命
テューダー朝
ステュアート朝
ピューリタン革命と共和制
王政復古
名誉革命


近代
近代国家の基盤確立
ジョージ1世(1714-27)、ハノーヴァー朝の成立→首相に政治を委ねる→後にウォルポール内閣による責任内閣制/

18C-19C
19C前半の自由主義的改革
ヴィクトリア女王時代
WWⅠ


現代
戦間期
アイルランドに自治(22)/選挙法改正により参政権の男女平等/労働党勢力拡大によりマクドナルド労働党内閣成立(24)
世界恐慌
マクドナルド挙国一致内閣(31-35)/金本位制廃止(31)/オタワ連邦会議(32)→ブロック経済政策
WWⅡ
ドイツ・ファシズム政権に対し、チェンバレン内閣は宥和政策/WWⅡ後、チャーチル内閣が連合国陣営を指導/大西洋憲章(41)、カイロ会談、テヘラン会談(43)、ヤルタ会談、ポツダム会談(45)等に参加し、戦後秩序構築等を話し合う
WWⅡ後
アトリー内閣(45-51)、重要産業の国有化/サッチャー内閣(79-90)、フォークランド紛争、香港返還協定調印

攻略世界史 各国史

§1 ヨーロッパ
1 イギリス
2 スペイン、ポルトガル
3 イタリア
4 フランス
5 オランダ、ベルギー
6 ドイツ、オーストリア
7 東ヨーロッパ
8 ロシア

§2 西アジア、アフリカ
9 トルコ
10 西アジア
11 イラン
12 エジプト
13 アフリカ

§3 南アジア、東アジア
14 インド
15 東南アジア
16 中国
17 朝鮮

§4 南北アメリカ
18 アメリカ合衆国
19 中南米

2009年8月8日土曜日

ストローマン(わら人形論法)

ストローマン

ストローマン (straw-man)とは、議論において対抗する者の意見を正しく引用せず、あるいは歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の意見そのものを指す。語源は仕立て上げられた架空の存在を藁人形に見立てたことから。そのまま直訳して「わら人形」「わら人形論法」とも言う。

相手の意見を誤解していたり、正しく引用することなく歪めたり、誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。このばあい第三者から見て 一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。これは論法として誤謬論点のすり替え)であり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)であり、意図的におこなっていればその実態は詭弁である。しばしば感情に訴える論法と共に用いられる。また相手の発言のうち、反論するのに都合の良い部分だけをとりだして反論することをクオート・マイニングとも呼ぶが、クオート・マイニングはストローマンの一種である。

マスメディアにおいて対抗意見を充分に取材せず、独自に解釈した反論を両論併記などの形で用いることは、故意でないにしろストローマンに繋がるものである。しかし実際にはこうした手法はしばしば報道に取り入れられている。
  1. 相手の意見を歪めた説明を相手が提示したものとして引用する。
  2. これに対する自らの反論を示し、論破されたものと扱う。
  3. 相手の意見に同調する不完全な擁護意見を持ち出し、充分な主張・再反論がされたように見せかける。
  4. 批判されて当然である(本来無関係でも一見関係のありそうな)問題や考え方を創造し、さも相手側の意見はこれを象徴するものとして強く非難する。

簡単な例:

A氏「私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。」
B氏「そうは思わない、子どもが外で遊ぶのは良いことだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。」

ToDoを活用する10の方法

ToDoを活用する10の方法

  1. 自分にあったToDoリストツールを用意する。ソフトウェアでもいいし、オンラインアプリケーション、プロジェクト管理ツール、または紙とペンでもいい
  2. 用意するツールは自分にとって楽しいものである方がいい。たとえばデザイン性がいいものを選ぶなど、使っていて楽しいものにする
  3. まず、思いつくタスクを全部書き出す
  4. 書き出したタスクをカテゴリに分類する
  5. 曖昧なタスクを、作業内容がより明確なタスクへと書き換える
  6. タスクには何を「する」のかをはっきり書く。そのためには名詞ではなく動詞を使う
  7. タスクに優先順位を設定する
  8. その日のうちにやるタスク、その週にやるタスク、その月にやるタスク、のようにタスクを時間ベースで分類する。重要なのは現実可能なように設定し、無理な設定をしないこと
  9. 一週間に一回といったペースでタスクをチェックし、優先順位が低くて今後も作業しそうにないものは削除するなどの作業をおこなう。これでToDoリストをクリーンな状態に保てる
  10. 一度作ったToDoリストはあくまでも状況に応じて柔軟に変更していくものと心得る。一度作ったからといってガチガチにそれに縛られる必要はない

2009年8月7日金曜日

ビジネス実務法務検定試験3級公式テキスト〈2009年度版〉

§1 ビジネス実務法務の法体系


§2 取引主体
1 権利・義務の主体
1.1
1.2 個人企業と共同企業
1.3 企業の取引
1.4 代理

2 会社
2.1 種類―株式、合名、合資、合同
2.2 株式会社

§3 法人取引


§4 法人財産


§5 債権の管理と回収
1 債権の管理
1.1 債権管理の趣旨と信用調査
1.2 日常的な債権の管理回収

2 債権の担保
2.1 担保の趣旨
2.2 法定担保物権
2.3 約定担保物権
2.4 非典型担保
2.5 人的担保

3 緊急時の債権回収


§6 企業活動に関する法規制


§7 法人と従業員


§8 家族法

最新 政治のニュースが面白いほどわかる本

1 構造改革
1.1 構造改革は悪者か?
日本のジニ係数は世界でも最小クラスだし、小泉時代は拡大が緩やかになった/全雇用者のうち3人に1人が非正規雇用者/東洋酸素事件…「業績の悪い部門があっても、従業員を解雇してはいけない」/正社員の生涯賃金は2億円、非正規雇用の人は1億円/雇用保険や厚生年金にも入れないケースもある/小泉内閣の規制緩和・自由化で、製造業の派遣やタクシー事業の自由化が実現/メリットもデメリットもある/同じ仕事なら同じ給料―オランダでは実現/外国人投資家の増加は日本への期待

1.2 構造改革はなにをやった?
借金は800兆円(国+地方)/小泉前は公共事業/不良債権は33兆円(01)→12兆円(06)へ減少/役所の下にある特殊法人の無駄遣い―政府が経営する会社/道路公団の赤字40兆円/財投(郵貯や簡保が元、第二の予算)は国家予算じゃないから国会の議決が要らない/道路公団にも必要な仕事はある、小泉首相は特殊法人の統廃合や民営化を進めた/出口は道路公団とかの特殊法人、入り口が郵政/郵貯や簡保のお金は340兆円もあった/まずは道路公団を民営化して、赤字の垂れ流しをやめた。郵政も民営化。つまり入口と出口の改革を同時にやった

1.3 構造改革はやめるべきか?
建設業の経済効果はデカイ/失われた10年で、130兆円ものお金が経済対策に注ぎ込まれた。でも経済成長率はわずか1%だった/でも、公共事業を削った(8兆円近く)小泉時代後半は2%以上だった/先進国では預金金利と国債の金利は大体同じなのが普通/福田内閣の「道路財源の一般財源化」って?―福祉や安全保障にも使ってOK/24時間稼動の空港を/衆院で2/3以上なら法案は通るが時間がかかる/東京中央郵便局の建て替えはダメ?―「トキを焼き鳥にするようなもんだ」/定額給付金はゼロサム・ゲームだ


2 政権交代
2.1 どんな政権ができる?
参議院はいらない?/誰に渡したらいいかわからない年金が何千万件も出てきた/民主党+国民新党+社民党

2.2 二大政党制
93までは2-6名の中選挙区制だったから、小さな政党にもチャンスがあった/小選挙区制はウィナー・テイク・オール的だけど二大政党制になりやすい/でも、比例代表がそれを阻害してる/参院で否決された場合、60日経てば衆院の議決が優先/二大政党制で政策が似通ってくるのは当然/「民主主義は最悪の政治形態だが、民主主義以上の政治形態はない」(チャーチル)

2.3 自民党と民主党
55年、98年/自民党…憲法改正、自衛隊堅持、国家・国旗法制定、日米安保堅持、外交方針、伝統的なものに対する理解/田中角栄の日本列島改造論により、日本中で公共事業―戦後の壊滅状況の中でインフラ整備の必要性/高度成長期による公害問題/「均衡ある国土の発展」―過密と過疎を同時に解決/過疎地へのアクセスを容易にすることで地価が高騰、狂乱物価/バブル崩壊により、無駄な公共事業をやめよう(小泉路線)/政策は時代によってその善し悪しが変わる―角栄と小泉では状況が違う/自民党の派閥抗争による「擬似政権交代」/自民党は国民政党/96年、旧民主党(菅、鳩山)/民主党を支持する最大の団体は、労働組合の「連合」(700万人弱)/

2.4 日本に必要な政治とは?


3 国際貢献
3.1 自衛隊のソマリア沖派遣

3.2 日本の国際貢献

3.3 テロリズム

2009年8月5日水曜日

速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術

まえがき
ネット時代にこそ読書

1 本をツール化
速く読んだほうが理解できる/何度も繰り返して読む/最初から最後まで読まなくていい/異分野の本を同時進行で読む/本は、読めば読むほど読めるようになる

2 スピード読書術
全体が分かれば部分が分かる/目次だけ見て語る/本文よりもまず見出し/まえがきとあとがきだけでも読む/分からないときこそ速く読む/積読はタイトルが見えるように/読書は忘却との戦いだ―定期的にコンタクトを取る

3 選書術
本好きな人は人嫌い、人好きな人は本嫌い?―本好きと人好きは両立するもの/読めば読むほど自分が無知でいかにあるかに気づく/好奇心が読書の原動力/読書の二極化

4 コミュニケーション読書術
嫌いな分野、嫌いな著者の本をあえて読んでみる/学んだ知識を使ってみる

5 ロジカル読書術
宝を見つけたのに目印をつけずにかえらなければならない気分だ

6 アイデア読書術
大型書店で未知のフロアへ/同じフォーマットでさまざまな分野の知が揃う―新書/愛読書を訊いてみる/本棚を見せてもらう

7 アウトプット読書術
言語化されていない知を、本という補助輪を使って言語化できる/本を贈る

あとがき

ブリッジマンの技術

はじめに
フレームワークの橋渡し

1 フレームワークは人間関係の基本原理
大金はいくらか?―頭の中にある「フレームワーク」/「海」とは何だ?/「読書はすでに自分が持っている考えをなぞる行為である」/世界一短い手紙―「?」「!」(ユゴー、『レ・ミゼラブル』)/人は見たいものしか見ていない/「われわれは、自分と同じ意見の人意外は、ほとんど誰のことも良識のある人とは思わない」(ロシュフコー)/「敵の哲学を知ることのほうがよりいっそう重大なことである…」(ジェイムズ、『プラグマティズム』)

2 相手を知る
相手の関心に関心を持つ/相手が何を欲しがっているか/まずは見かけから―服装や格好を丁寧に見る/世代ごとに異なるフレームワークを前もって予測して自らの振る舞いを決めなければならない/相手が他人にどんな行動をとっているか―自分に対してどんな行動をとるかよりもずっとよく見える/相手の関心は、使っている言葉から推量する/形容詞に注目せよ/小さな点からフレームワークを推測―部分から全体を知る/相手が使う回数の多い言葉に注目/人は言って欲しいことを自分から言う/普段の会話を何気なく気に留めて、個々人の固有のメニューを覚えておく/相手の口癖を読み取る/非言語メッセージから探る/「胸にぐさり」反応はないか/視線を追いかける/行動だけが真実―行動だけを見ていれば相手の真意を見間違うことはない(「やっていることだけが本当のこと」)/相手が話しやすい環境をつくる/普通の人は話を否定されると大変弱い―否定・批判をしない聞き方を/肯定しながら聞く/相手へ問いかける項目を整理/クローズド・クエスチョンで相手の思考を整理/話し手自身が何を話しているか分からなくなることはしばしば/ブリッジマンの最重要事項は相手をよく観ることである

3 自分を知り、自分を変える
人間関係の軋轢は、しばしば自分がどういう人間か分かっていないために起こる/自分では何も悪いことはしていない?/いまイライラしたか?―自分の嫌いな状況に、いま置かれている、それを認識した上で言葉を選び、話す/相手を攻めるような話し方をしてはいけないのである/イライラしたからといってすぐ相手に対して行動を起こしてはいけない/多くの人が「まず相手が変わって欲しい」と思うが、「変えられるのは自分だけ」である/相手に合わせて自分を一時的に変える。当該目的を遂げたら、また自分のフレームワークに戻って行動してOK/最初に自分を変えなければならないという鉄則/「一点だけ譲歩法」―土産を持参するくらい大したことではない/「一時的優越感からの脱却」―相手をヘコませてやりたいという小さな目的はさっさと捨てなければならない/負けカードを出して人間関係を円滑に/「議論などは、よほど重要なときでない限り、してはならない」(司馬遼太郎、『竜馬がゆく』)/笑顔は万能の武器/翻訳機能―声がかかること自体、憎まれていない証拠/「水入り法」―トイレやコーヒーのフリをして席をはずす/ブリッジマンの頭は常に冷静であったほうがよい/言葉を選び、言い回しに気をつける

4 ブリッジマンになる
誰にでも当てはまるオプションというのは存在しないから、数多くの代替案を用意する/たとえ話も相手のフレームワークに合わせる/ビジュアルで視覚に訴える/強調したいこと以外は思い切ってカット―ノイズの除去/相手の気分を損ねない言葉がけ/指示するときは丁寧な口調で―バッファ(緩衝材)を持たせよ/否定は「のし言葉」付きで(クッション言葉)/はじめから角と角を付き合わせるのは得策ではない/「いまから言うことは大変失礼なことかもしれないのですが…」といってしまえば、たいていはOK/傍目八目―ひとごとなら余裕を持って見られる

5 フレームワークを使って難しい内容を読み解く
優しい言葉に代えてもらえたなら、内容は簡単なことは多い/解説やあとがきから読め/時代背景などの歴史的な知識を持つことが役に立つ/棚上げ法でスルー/几帳面な人は科学者としてはあまり成功しない/好奇心から教養を広げる

おわりに

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―近現代史

1 開国と江戸幕府の滅亡
1.1 幕末の外交
1.2 討幕への道のり

2 自由民権運動と条約改正
2.1 明治維新と民権運動
2.2 立憲国家の成立

3 日清・日露戦争と韓国併合
3.1 日本と清の対立
3.2 日露戦争と韓国併合

4 WWⅠと恐慌の時代
4.1 護憲運動と対戦
4.2 恐慌の時代

5 十五年戦争
5.1 戦火の拡大
5.2 WWⅡ

6 戦後の日本の復興
6.1 敗戦からの復活
6.2 経済大国ニッポンへ

2009年8月4日火曜日

手にとるように哲学がわかる本

プロローグ 哲学って何だろう?
BC6-AD3 古代ギリシア
3-14C 中世
15-18C 近代
19C- 現代

1 古代ギリシア哲学―世界の根源
ミレトス学派/ピタゴラス/ヘラクレイトス・エレア学派/多元論・原子論/プロタゴラス/ソクラテス/プラトン/アリストテレス/エピクロス派・ストア派/懐疑学派/新プラトン主義

2 中世哲学―キリスト教
キリスト教の誕生と伝播/アウグスティヌス/アンセルムス/普遍論争/トマス・アクィナス/ドゥンス・スコトゥス/オッカム/エックハルト/クザーヌス

3 近代哲学―人間の本質
ベーコン/デカルト/パスカル/スピノザ/ライプニッツ/イギリス経験論/社会契約論/カント/フィヒテ/シェリング/ヘーゲル/マルクス/ショーペンハウアー

4 現代哲学・前期―哲学批判
ニーチェ/フロイト/ベルグソン/キルケゴール/ヤスパース/サルトル/フッサール/ハイデガー/メルロ=ポンティ/ウィトゲンシュタイン/オースティン/論理実証主義/ソシュール/バルト/クリステヴァ

5 現代哲学・後期―脱西洋
レヴィ=ストロース/アルチュセール/ラカン/フーコー/デリダ/ドゥルーズ/リオタール/レヴィナス/ハーバーマスとルーマン/ロールズとノージック/リンギス/ネグリとハート

6 東洋哲学―宗教
ウパニシャッド、ブッダ/大乗、小乗/六派哲学/ヴィヴェーカーナンダ、オーロビンド/ムハンマド/キンディー、イブン・スィーナ/イブン・ルシド/イブン・アラビー/天/孔子/儒教の国教化/朱子学/毛沢東/神道/仏教伝来/鎌倉新仏教/儒学/国学/西田幾多郎、和辻哲郎、田辺元

7 現代社会

2009年8月2日日曜日

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法

プロローグ
1 アウトプット勉強法
2 自己管理こそシステムに任せよ
3 アウトプットありきの読む習慣
4 日記はディテールにこだわれ
5 データ化と紙
6 打ち出の小槌は縦にふれ
7 仕事頭のいい人を見抜くポイント
エピローグ

三日坊主は「三日分は勉強した」/朝令暮改はリーダーにとって常識/90点を目標とする/完璧主義の誤謬/どうインプットするかではなくどうアウトプットするかを決めて読む/本は全部読まない前提で買う/薄い本&厚い本/効率性には引き算の読書/上半分しか読まない/見出し+数行でもだいたい把握できる/読まない部分を決める―いったんめくるとつい読んでしまう/メモはPCに/定番は『日経ビジネス』、特集によっては『ダイヤモンド』『東洋経済』/「みんなが読んでいるから読む」のはビジネスパーソンの鉄則/「歴史を勉強していなかったらブタだよ」「欧米エリートの必須科目は歴史と哲学」(『ソロスは警告する』)/「小説に読みふけり、まやかしの感情に支配されると、健全な心はゆがみ精神の麻痺する危険性が大きくなる」(『自助論』)/メンター本を持つ―『人を動かす』『すぐに利益を急上昇させる21の方法』『ビジョナリー・カンパニー2』/相手のためにメモを取る/ドリームノートには同じ夢を繰り返し書くことが多い/首は必ず縦に振る/仕事頭の良さは人付き合いのよさに比例する/他人を活用する/名前を覚えること―F.ルーズベルトと一介の機械工/プロの意見と素人の意見―両方重要(しばしば素人の意見を軽視しがち)/人から助けてもらえるのは、かわいげのある人/ホームランよりもこつこつヒッター―松井よりもイチロー/結論ファーストでロジカル度を判断/「駅から当社までの地図を描いてください」/消しゴムのカスで見抜かれる

デリバティブのプロが教える 金融基礎力養成講座

ガイダンス

1 金融の基礎知識
「確実なものは何もない」(ルービン)/ランダムウォーク/ラプラスの悪魔/不確実性の霧/市場は典型的な複雑系である/バタフライ効果/市場の最大の機能は価格を形成すること/見えざる手/市場に必要なのはメンテナンス/市場に代わりうるものは存在しない(政府が代わることはできない)/インフラの整備と多数の投資家の参加が必要/数字の意味をざっくりと把握しておく/日本のGDPが500兆円というように、基準をいくつか覚えておくとイメージしやすい/歴史は最良のテキスト/バフェット流「時間に関する大数の法則」で不確実性を薄める

2 金融市場
①金利(債券)、②株式、③為替の各市場/国債680兆円、銀行貸出420兆円、株式350兆円/金利は株式や為替ほど大きく動かない/金利にはいろいろな種類があるが、重要なのは、無担保コールレート(翌日物)と新発10年国債利回り―短期と長期/金利は市場による成長率の予想値である/金利≒名目成長率→金利≒期待実質成長率+期待インフレ率/

3 実体経済と金融市場
ラフな数字をつかんでおく/GDP500兆円/1億3000万人/400万円/人/アメリカ1400兆円、世界のGDPの1/4/日本の最大の貿易相手国は中国/EUの影響はアメリカ、中国には及ばない/GDP=民間消費+政府支出+住宅・設備投資+輸出―輸入/最も割合が高いのは民間消費で比較的安定して動く/投資や輸出入は比較的大きく動く/アメリカは消費主導(70%)、日本は設備投資と輸出主導/第三次産業(サービス業)は鉱工業をはるかにしのぐ規模だが、景気の動向を占ううえでは依然重要/専門家でないなら「景気動向指数」と「日銀短観」をみておく/アメリカなら「雇用統計」が重要/アメリカでは雇用調整が迅速に行われる/アメリカと日本はカップリング/中国は経済統計が整備されていない/雇用拡大→株価上昇/市場の予測機能―市場は予想によって動く/でも、市場はしばしば間違える/投資家の心理状態も反映/市場の自己実現力―噂が実現/風説の流布/積極的なディスクロージャ/87.10ブラック・マンデー/名目成長率=インフレ率+実質成長率/消費者物価指数(CPI)/中国でも、原料や燃料の値上がり、低賃金労働者の確保が難しくなってきた

4 新金融技術―デリバティブとその他の金融商品

5 リスク管理とポートフォリオ管理
市場を正確に予測することは誰にもできない/BIS規制、バーゼルⅡ/8%、4%、実際には10%以上/デレバレッジ/VaR…想定される最大の損失額/ランダムウォーク理論、正規分布/壮大な知的サギ?/ボラティリティー(標準偏差、バラツキ)/ファットテール/「すべての卵を1つのかごに入れてはならない」―ポートフォリオの基本/とはいってもリスク管理に完璧はない機械的なロスカット/プロスペクト理論によりマイナスの限界効用も逓減するから

6 相場変動のダイナミズム
キチン・サイクル(在庫投資、3-4年)…超過需要、労働投入、賃金増加、失業率減少、需要増加/意図した在庫、意図せざる在庫/SCMによる在庫の圧縮/ジュグラー・サイクル(設備投資、10年程度)…工場の新設のような大掛かりなもの/Y=F(K,L)でLは短期的、Kは長期的。在庫投資はL、設備投資はK/ほかにクズネッツ・サイクル(建設投資、20年程度)やコンドラチェフ・サイクル(イノベーション、60年?)があるが、現実的な景気変動要因としての説得力はやや弱い?/相場変動の自己増殖作用/人間は保守的でリスクを厭う/なぜ、バブルであることが分からないのか?―自己正当化作用/自動的なロスカット・ルールが売りを加速させる/相場下落はそれを加速させるメカニズムを内包している/逆に、それを待ち構えていた投資家も大勢いる/ミンスキー・サイクル(レバレッジの変遷によるサイクル)

7 バブルの発生とその崩壊
1920年代米国の「永遠の繁栄」/バブルの発生/欧州経済危機がドイツにナチス政権を発生させた最大の要因/WWⅡの戦争特需

エピローグ

竹中式マトリクス勉強法

はじめに

1 マトリクス勉強法とは
勉強マトリクスとは―天井がある⇔ない、武器としての勉強⇔人と人を結ぶ勉強/記憶勉強、仕事勉強、趣味勉強、人生勉強

2 竹中式勉強法
すべての勉強に締め切りを設定/議論をするにはたたき台となる試案が入用/テーマごとに1冊の勉強ノートをつくるのも妙案/何事も基本がすべて/財務省エリートのすごすぎるメモ術/書いて打って捨てる/私は宴会を抜け出す名人―時間は自分でつくるもの/残業するほど暇じゃない/人も本もいいものだけを選ぶ/知的生活を妨げるのは意味もなく人と群れること/知的好奇心を刺激してくれる人と積極的に付き合う/定点観測ポイント―この雑誌のこのコラムだけは必ず読む/友人は数多くいればいいというものではない/初代ウォークマンを迷わず買った大先輩/お金の使い方にこそ品格が表れる/徹夜は知的生活の大敵/『知的生活の方法』/朝はルーティン、夜はクリエイト/本も資料もどんどん捨てる―いつでも入手可能かが判断基準

3 記憶勉強法
飽きるほど暗記と基礎を繰り返せ/参考書ではなく問題集を暗記せよ/資格試験は実によくプログラムされている/英語の資格を獲得することは、①英語の実力を証明、②実力をつけるという、二重の意味で効果的/paraphrase(パラフレーズ、言い換え)は記憶の定着をよくする

4 英語勉強法
暗唱で英語を頭の中に詰め込む/音読―みっともないなんて言ってられない

5 経済勉強法
「あまのじゃく」は発想力の源/「庭師と植物学者は違う」(クルーグマン)―政策と経済学も違う/具体的な対案を出すのが議論のルール/批判は3種類に集約される―①コントラリアン型(いつも反対意見を言う)、②永遠の真理型、③ラベルを貼る型/誰もが見られる公開情報だけで十分

6 世界に通じる勉強
聞くことは相手の思考体系を探ること/ほめること、エンカレッジすることの威力は絶大/20代は引越しの手伝いから灯油の補充まで何でもやった―雑用ができることこそ汎用性の高いスキルだ

2009年8月1日土曜日

他人の本心をズバリ見抜く「裏」心理テクニック

1 他人を騙すことさえ可能な「裏」心理テクニック
左肩が落ちていた―肩こり?/以前の会話を記憶しておき、頃合を見て指摘する/好意を持つのは「似た人」か「正反対の人」/反応を見てどれほどの熱心さかを推し量る/人間には誰にでも当てはまることが山ほどある―バーナム効果/わたしはバーナム語以上に優れた話術を知りません(バーナム効果とは別物)/「あまり」「多少の」「わりと」―感覚や程度を表す言葉を文の中に埋め込む/形容詞、副詞はほとんどバーナム語/彼女の「バカ」と上司の「バカ」―テキストだけで判断できない/人の悩みにはほとんど個性がない/観察するときは環境に目を向ける(性別、年齢、年収、家族構成…)

2 観察力をアップする基本的な知識
意識しない限り観察できない/カクテルパーティ効果と選択的知覚/「今日は香水をつけてないな」と気づける人は少ない/小さな情報を拾い、意味を考える/観察は非常に積極性が求められる行為である/「見る」のではなく「観る」/関心があることはよく観える/いろいろなことに関心を持てばいろいろなことが観える/仮説を立てれば完全に観える(小宮)/なぜ会話が弾まないのか?―興味がないから/何の感情も入らない会話というのは味気ないもの/細く長い観察ではなく、太く短い観察を/10年かけて気づくのか、数時間・数日で気づくのか/心理学の理論は使えない?―ユング、クレッチマー

3 日常生活で役立つ人間観察
見抜くポイントを1つに絞り、2択で観察/人間性は隠しきれず、細部に必ず出る/すべての動作をそのフィルターにかけて観る/…そういう視点に絞って観ようとした人にしかわからない/観察するときは全体よりも細部/全体の雰囲気というのは、本来の自分と違うように変えられる/しゃべったことよりも行動を観る/まとめると、(簡単)しゃべったこと→大まかな行動→さりげなさ・細かさ(困難)/しゃべったことを重要視するのはかなり危険、さりげない点を観よ/失敗をみるときは、人間性を観るチャンス/感情が伴うところを観る/本当の「人間」が出てくる瞬間―理性が取り払われたときこそ―酒席/自宅に上げてもらったときは観察の絶好の機会/相手の過去が分かれば未来も読める

4 価値観を見抜く質問力
「…についてどう思いますか?」/さらっと聞く/たった1つの質問をするだけで相手の価値観はまる分かり/相手がしてきた質問を観る―それが相手の価値観を表す/そのような質問が頭に浮かぶということは、その人の頭の中にそのような判断基準が存在することにほかならない/関心のありかを見抜く/情報を取られようとしていることが分かると心を閉ざす/受け取る心理状況が違えば、同じことでも受け取る意味が違う―状況が分からないと心理は読めない

5 読心術
人の心は、表情として、必ず表れる場合と、表れない場合がある/読めないタイミングで読もうとしても無駄/読心術は顔だけに絞る/観察するタイミングは自分がしゃべっているとき/目もと、口もと/脅威の表情筋観察テクニック

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ

はじめに

1 戦略的勉強法とは
場当たり的ではダメ、システマティックに/知識と教養、両方大切/コンテンツ能力、ノウハウ能力、ロジカル・シンキング能力/好きな勉強だけにこだわらない/どうしても無理なら捨てる―勉強の損切り/遊びから教養を深める/最初のハードルはできるだけ低く

2 勉強の時間を作り出す
締め切り効果(デッドライン仕事術)/昼休みは隠れた資源、思い切って寝るのも戦略/集中するためには弛緩する時間も不可欠だ/シャドウ・スピーキング/手帳は1冊で管理/仕事、勉強、遊びのバランス/飲み会に2時間以上いてはならない/酒席は人間関係を学ぶ場/ニュースを長時間テレビで見る必要はない/睡眠を削ってはならない/起床時に水を飲む

3 情報整理術
PCは極力アウトプットに使う/PCに百科事典をインストールする/人間の記憶力はまったくあてにならない―記録せよ/4色ボールペン、6色のマーカー/ノートはA4のルーズリーフ(罫線6ミリ)を表だけ使いバッファを確保/バインダーは一時的な保管場所/あえてノートをとらないというテクニック/本は背表紙が見えるように置く/知的生活をしていると、本はあっという間に増えていく/クリアフォルダはぜいたくに―1情報には1フォルダ/色つきを5%くらい使う

4 読む力
おそろしく知識が偏っている/いろいろな分野の本を読む/読書のアドバンテージが高くなっている/多読が基本、アンテナを増やす/即買いが原則/汚すためにも所有する必要がある/学校に行かなくてもたいていのことは本で勉強できる/常に知的好奇心を失わないためにも、書店に行く習慣を持つ/図書館では普段読まない本を/いかなるテーマでも入門書は最低3冊(1冊くらいは新書を)/つまらなければ切り捨てればよい/速く読めそうな本を優先/児童書は入門書の宝庫/入門書はともかく、ビジネス書は最初から最後まで読み通す必要などない/「インデックス法」で狙い撃ち、「棚上げ法」でスルー/1行でも役に立てば買っておいて損はない/理解できるところだけ読んで吸収すればモトは取れる

5 理系的試験突破の技術
試験を介することで合理的な勉強ができる/気力や努力でなくシステムに任せる/あとは問題集に向き合うだけ/完璧主義は不要、試験はドライに/ミシュランでいう三つ星の論点からヤマをかける/過去問を研究するのが王道/集中力は1時間が限界/スキマ時間は単純暗記/情報は3段階で記憶する―記憶していないことを絞り込む→①黙読で理解・定着→②音読→③書く/記憶を引き出す習慣によって、復元能力は高まる/システムをつくったら、あとは機械のように学ぶ/システムを他人事のようにみなす/試験は解ける問題から解き、必ず見直しをする(バッファ法)/線を引いたり、書き込む/統一化とか規格化はクリエイティビティの敵/線を引く箇所は時間とともに変化する/効率重視の勉強に、なぜ古典?/世界の名著は「さわり」だけでも読んでおく/通常、情報は1日1回確認すれば十分/新聞を隅々まで精読するより、新書を1冊/新聞は1日10分、見出しと5行だけ/情報収集の時間を考えよ/雑誌だって消化不良にならないように

6 人から教わる
異業種で働く人を知るのは有意義/フルネームのパワー/ギブ・アンド・ギブからはじめよ

おわりに
勉強は場当たり的ではなく、システムの一部としてやる/勉強はとても楽しいものなのです

若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?

はじめに

1 若者は政治によって損をしている!?
受益格差と世代間不均衡/+1500万円、△2500万円/投票率のせい?/「無党派層は寝ていろ」/得をしているのは老人ばかりではない/教育程度が高いほど政治リテラシーが高い傾向

2 有権者
有権者ではなく利益団体と官僚が政治を動かす現実/国会議員と有権者の関係は投票と政策だ―八百屋で大根を買うのと同じ/party competition/政党は政策という商品を売る。そしてよい商品を売る政党が生き残る/しかし、現実には競争原理は働いていない/選挙公約のタイムラグ(1-3年)/日本では政権交代が少ないため商品(政策)が劣化している可能性がある。また、政治リテラシーが低いため違った商品が届けられた事実にさえ気づいていない/合理的棄権仮説と合理的無知仮説/1億人÷300選挙区=33万人/短期的には許されても長期的にはまずい/政治面と経済面の見出しだけでも見よう/政治知識の有無にかかわらず投票所に行こう/どうやって決める?―鉛筆、顔、政党、別々の政党を書く/政権交代を繰り返し、政党間競争を促すほど理想に近づく

3 国会議員
480+242=722/後援会、親族、後援団体―基礎票と上積み/年収は2200万円+αで4000万円以上/国会議員の力は弱い/公設秘書はたったの3人/公務員は約360万人/左よりの政党は共産→社民→公明/メジアン有権者の定理―自民も民主も政策はほとんど同じになる/メジアン有権者とはイデオロギー的に中間に位置する人たち/自民党のマニフェストは実行されてないことがたくさんある/派閥順送り人事

4 特別利益団体
special interest group/圧力団体/国会議員への影響力は絶大/全米ライフル協会(NRA)、ロビイスト/宗教団体、創価学会/日本の仏教徒は公称9000万人/特別利益団体のパワーは①組織票と②政治献金/当選に必要なのは最低1億円だが、一概に「二当一落」とはいえない/特別利益団体、有権者、国会議員の関係/トヨタは毎年6500万円献金している/一般の有権者が損をして、特別利益団体に入っている人が得をする/大口献金団体トップ3は、日本自動車工業会、石油連盟、日本鉄鋼連盟、それぞれ約8000万円/大口献金企業トップ5は①トヨタ自動車、②キヤノン、③三菱重工業、④新日本製鐵、⑤東芝、日立製作所、パナソニック(6400-4000万円程度)/創価学会800万人は公明党/農協900万人は日本最大/経団連/連合650万人/「?→国会議員→政策・予算」、?は有権者であるべきだが、実際には特別利益団体になっている/特別利益団体より強力な団体、官僚組織

5 官僚組織
公務員360万人(ざっくりと地方300万人、国家60万人)/

6 政治を変えるのは、あなた!
国会議員-特別利益団体-官僚組織(鉄のトライアングル)⇔有権者/借金は800兆円超/

あとがき
合理的選択理論(rational choice theory)、公共選択理論(public choice theory)