2009年7月22日水曜日

借金を返すと儲かるのか?

内容紹介
決算書を勉強しても全然儲からない! 実際の仕事に使えない! それは会計数値の意味しか学んでいないからです。貴方の仕事は決算書のどこにつながるのか? それだけわかれば「使える会計知識」はもう貴方のもの。

内容(「BOOK」データベースより)
あなたの仕事が利益とキャッシュフローを変化させる。「会計」のナゾを解く革命的アプローチ。

1 会計を学んで儲かるのか
2 商売の記録と決算書
3 パズルの絵
4 虚妄のC/F
5 普通の人が普通に使う会計
補章 30分で学ぶ決算書の読み方


この本で覚えることは、この図だけである
この図に2本の矢印を加えれば、会計のすべての謎は解ける

1 会計を学んで儲かるのか
「株式投資をする人以外は、今後、決算書を見る機会は、ほとんどありませんよ」
改善策は具体的な行動に落とし込まなければならない
活動-会計-数値
静的な決算書と動的な決算書
借金を返すと儲かるのか?
①利益は変わらない―簿記的な考え方(階層1)教科書的
②利益が増える―会計・経営的な考え方
(階層2)金利負担↓
③利益が減る―ファイナンス的な考え方(階層3)プロジェクトへの投資
「皆さんは会計を知らない経営者についていけますか?」

3 パズルの絵
会計ブロックを積んでみる
この矢印の変化こそが決算書の動的な変化
矢印を意識するとB/SとP/Lの動的な変化が見える
資産が増えて利益が減ることはない
負債が増えて利益が増えることはない
繰延税金資産が増えると利益が増える
繰延税金負債が増えると利益が減る


4 虚妄のC/F
C/Fの重要性は外部利害関係者にとっての話
CFは重要だが、CFを改善するツールとしてC/Fを使う必要はない
減価償却のモヤモヤ―固定資産の流動化、自己金融効果
「自己金融」という単語から、資金が増えるような印象を持つが、「増える」というよりも「残る」と表現したほうが適切
減価償却とCFを関連付けて理解することではじめて実効性のある知識になる
「大切なことは、CFの改善にあたっては、CFと利益の両者を一体で考えることです。CFが利益に優先されるからといって、CFだけを追求することはできません。例えば、CFを増加させるためには、掛けの販売を現金取引にしたり、掛けのサイトを短くすればよいことは明らかです。しかし、そのような取引条件を強制することで、利益の源泉となる、肝心の得意先が減ってしまっては、元も子もありません。CFの源泉はあくまでも利益です。まずは利益の極大化を目指しながら、その中でCFに影響を与える項目を改善していくのが現実的なアプローチです」

5 普通の人が普通に使う会計
測定できないものは管理できない
「儲けたいけど儲けたくない」―利益と税金
通常、仕入れた商品が販売されて回収されるまでのサイクルよりも仕入先への支払いサイクルのほうが短いため、「売掛金+在庫>買掛金」となり、運転資金が不足する
利息は昼夜休むことなく発生する
在庫を持つか否か―機会損失と陳腐化リスクのトレードオフ
在庫はバッファとなり問題を顕在化させない


補章 30分で学ぶ決算書の読み方
CFOは大きいほどよい
S/S(株主資本等変動計算書、statement of shareholders' equity)

0 件のコメント:

コメントを投稿