プラスチック(platic)とは可塑性物質という意味だが、ほとんどの場合、合成樹脂の意味で使われる。合成樹脂の対概念は天然樹脂であり、ロジン、天然ゴム、アスファルト等がある。合成樹脂は、熱可塑性樹脂(thermoplastic resin)、熱硬化性樹脂(thermosetting resin)に分類される。さらに、熱可塑性樹脂は、汎用プラスチック、エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)、スーパー・エンジニアリング・プラスチック(スーパーエンプラ)に分類される。
熱可塑性は、チョコレートやバターを、熱硬化性は、たまごやクッキーをイメージするとよい。
◆熱可塑性樹脂
◇汎用プラスチック
PE(ポリエチレン)
EVAC(EVA樹脂)
PP(ポリプロピレン)
PVC(塩ビ、塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル)
PS(ポリスチレン、スチロール樹脂)
SAN(AS樹脂)
ABS(ABS樹脂)
PET(PET樹脂、ポリエチレンテフタレート)
PMMA(メタクリル樹脂、アクリル樹脂)
PVAL(ポリビニルアルコール)
PVDC(塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニリデン)
◇エンジニアリングプラスチック(エンプラ)
PC(ポリカーボネート)
PA(ポリアミド、ナイロン)
POM(アセタール樹脂、ポリアセタール)
PBT(PBT樹脂、ポリブチレンテレフタレート)
PTFE(フッ素樹脂)
◆熱硬化性樹脂
PF(フェノール樹脂)
MF(メラミン樹脂)
UF(ユリア樹脂)
PUR(ポリウレタン)
EP(エポキシ樹脂)
UP(不飽和ポリエステル樹脂)
参考 0からわかるプラスチック
0 件のコメント:
コメントを投稿